スポンサードリンク
- 記事の要約 -
任天堂よそこをどけ、新たな王者のお通りだ。
米ゲーム産業の業界団体であるThe Entertainment Software Association (エンターテインメントソフトウェア協会)と市場調査会社YouGovが共同で行った最新の調査でビデオゲームにおける新たなトレンドが明らかになった。
クリスマス商戦の王者と言えば任天堂だったが同調査によるとアメリカの子供たちのほぼ半数が今年のクリスマスにV-Bucksなどのゲーム内通貨を親にねだる見込みだという。 V-Bucks:基本プレイ無料ゲームの『フォートナイト』でアイテムの購入に使用するゲーム内通貨
「5歳から17歳までの子供の5人に3人(58%)がこのホリデーシーズンにビデオゲーム関連をねだっている。さらに具体的なリクエストを聞いてみると43%がゲーム内通貨をねだっていた」
クリスマスにゲーム内通貨を欲しがる子供たちの多さは一見すると衝撃的に思えるかもしれない、しかしゲーム業界の2025年全体のデータを見ればそれが以上でないことに気付くだろう。
例えば10月に市場調査会社Circanaが発表したデータによると米国のゲーマーのうち33%が年間を通してビデオゲームを1本も購入しておらず、63%が年間に2本以下しかゲームを購入しなくなっているという。
この変化の大きな理由として同調査は『Roblox(ロブロックス)』や『フォートナイト』といったライブサービスゲームの継続的な人気を挙げている。 ライブサービスゲーム:ゲーム本体のリリース後も定期的なアップデートやコンテンツ追加を続けプレイヤーとの長期的な関係を築いて収益を上げ続けるゲームモデル。『フォートナイト』や『Apex Legends』などが代表例で買い切り型のゲームとは異なり継続的なプレイが前提となっている。主な収益源はゲーム内パスやアイテム課金、DLCなど
Roblox:ユーザーがゲームを作成、共有し、他のユーザーが作成したゲームをプレイできるオンラインゲーミングプラットフォーム
Robloxはピーク時の同時接続プレイヤー数が4,730万人を突破しておりこれはSteamの過去のどのユーザー数記録も上回っている。さらに『フォートナイト』は2017年のリリースにもかかわらず毎月数百万人のDAU(デイリーアクティブユーザー)を維持し続けている。
この最新の調査でわかることは、ライブサービスゲームは一時的な流行ではなく、今の若い世代は従来のAAAタイトルにお金を使うよりもゲーム内通貨にお金を使う傾向がますます強くなっているという事だ。
Va1crist
Depressing
(気が滅入るねぇ...)
X-WingAtAliciousnes1
Saddest shit I've ever heard.
(今まで聞いた中で一番悲しい話やで...)
MelodiesOfLife6
fucking hell I hate this timeline.
(なんて時代だよおい)
UnlikelyOwl3702
They’re not asking for:
(ちなみにここで言われているのは)
Steam cards
Nintendo eShop cards
PS Store cards
Xbox gift cards
(SteamカードやニンテンドーeショップカードやPS StoreカードやXboxギフトカードのことじゃないぞ)
They want the currency inside specific games.
V-Bucks, Robux, Apex coins, Genshin gems, etc.
(子供たちが求めているのはフォートナイトの『V-Bucks』やロブロックスの『ロバックス』やエーペックスレジェンズの『Apexコイン』や原神の『創世結晶』などの特定のゲーム内通貨だ)
papertowel
Those poor grandparents buying in-game currency for the wrong game
(今度は間違ったゲームのゲーム内通貨を買って孫に嫌われる祖父母が続出するのか、可哀そうに)
Aleon989
Adults allowing their kids to get addicted to live service games is honestly sad.
(子供がライブサービスゲームに依存するのを大人が黙って許しているとか、正直悲しわ)
Sdog1981
Adults too
(依存しているのは大人もだけどね)
Aesthet1c
My kids and all of their friends play a mixture of Roblox and/or Fortnite. The game industry is doomed. I don't know anyone born in the last 15 years that has any interest in video games outside of Roblox or Fortnite and occasionally Minecraft.
(うちの子供たちもその友達もみんなこんな感じだよ。ここ15年の間に生まれた子供は『ロブロックス』と『フォートナイト』、そしてたまに『マインクラフト』をプレイするくらいで他のビデオゲームに一切興味を示さない。ゲーム業界はもう終わりだ)
asmith906
Ny nieces almost exlusive ask for bratz dolls and robuxs every year. Makes christmas shopping kind of easy
(私の姪っ子たちも毎年ブラッツ人形とロバックスばかり求めてくる。悩まなくて済むからクリスマスの買い物がちょっと楽にはなったけどね)
ブラッツ:2001年にアメリカMGA社が10代の子供向けに専売を始めた25.4センチメートルの人形シリーズ
ロバックス:ロブロックスで使われるゲーム内通貨
renhaoasuka
Gamers are completely unaware about how big Roblox is. Look at the american amazon video game best seller list. Roblox is the top seller more than steam cards or any console cards. The next generation of gamers aren't console or even pc gamers. Its ipad kids playing roblox.
(大人のゲーマーたちはロブロックスがどれほど大きな存在なのか全く理解していない。アメリカのAmazonのビデオゲームベストセラーリストを見れば分かるがロバックスはニンテンドー/Steam/PSプリペイドカードよりも売れている。次世代のゲーマーはコンソールやPCゲーマーではない。iPadでロブロックスをプレイする子供たちだ)
NotACertainLalaFell
Fair. Never played it so no clue how big it actually is. Most I hear are stories like this or when the roblox pedophiles get busted.
(実際にプレイしたことがないから人気がどれくらいあるのかピンと来ないのよねぇ。この記事みたいな話や小児性愛者が逮捕される話はよく聞くけど)
※ロブロックスでは子供のふりをした大人が未成年を騙して性的な画像を送るよう仕向けるという事件が頻発、児童虐待や性的搾取を広範に許しているとして全米の団体やルイジアナ州などから提訴されている
クリスマスプレゼントは長男にはPS5の『ゴースト・オブ・ヨウテイ』、次男には『ポケモンレジェンズZA』、末っ子には「ジュラシック・ワールド」のおもちゃとレゴ(彼のリクエスト)を与える予定でゲーム以外のものもいくつかプレゼントするつもりだ。
親は子供たちに何が価値あるもので、何が搾取的でぼったくりで詐欺に近いのかを教える責任がある。中には実質ギャンブルに近いものすらあるしな」
Fox_Hound_Unit
My wife’s slob cousins introduced my kids to Roblox over the summer. I’ll never forgive them.
(ちなみにうちは妻のクソ従兄弟が夏休みの間に子供たちに『ロブロックス』を教えてしまいましたとさ。あの野郎許さねぇ...!)
Nervous_Distance_142
I get why you dislike roblox and it’s obviously not “good” for them but they are gonna just play it at friends houses anyways
(いやぁ君がロブロックスを嫌う理由は分かるし子供にとって「良くない」のは明らかだけど、どうせ友達の家で遊んで知っちゃてたと思うぞ?)
thekbob
Those games are inherently predatory. I've heard stories of kids getting bullied because they don't have stuff from the battle passes or use the default skins.
(この手のゲームは基本的に「いかにしてユーザーから搾取するか」を念頭に作られているからねぇ。月間パスのアイテムを持っていなかったりデフォルトのスキンを使っていたせいで子供がいじめられているという話も聞く)
I'd more say the parents should talk together. There will always be lassez faire parents who don't care, but I'd argue getting involved and keeping your kids out of addictive games is smart.
(やっぱり親同士が話し合うべきだと思うよ。気にしない放任主義の親もいるだろうけど親が介入して、子供を中毒性のあるゲームから遠ざけるのが賢明だと思うわ)
AncientPCGamer
It IS a problem. Kids nowadays are taught that they need the latest expensive skin to be cool, even if the game is just THE SAME with default skins.
(これほんと問題だよな。最近の子供たちは最新の高価なスキンがないとクールじゃないと教え込まれている、ゲーム性はデフォルトスキンでも全く変わらないのにだ)
The_Joker_116
I had to press my sisters' kids a little so they'd give me gift ideas instead of just some gift cards (which I'd rather give as a bonus). Still, I can't help but think some physical gifts are more meaninful than gift cards or virtual currencies. How times change.
(私も姉の子供たちにプレゼントは何が欲しいかと聞いたらゲーム内通貨と言われて困ったよ、他に何か良いアイデアはないかとちょっとせがまなければならなかった。オマケであげるとかならいいんだけどねぇ。ギフトカードや仮想通貨より実物のプレゼントのほうが意味があるんじゃないかって、どうしても思えてしまう。時代は変わるものだと痛感したよ)
EldritchCuteness
I remember a lot of the gifts I got as a kid and who got them for me, gift cards were extra and I can't remember any specific ones I got.
I doubt kids will find gift cards meaningful enough to remember that time someone gifted them vbucks for Fortnite.
(実物の方がいいだろ、私は子供の頃にもらったプレゼントは誰がくれたのかよく覚えてる、そしてオマケでギフトカードももらったことがあるけどそっちは誰からもらったかとか覚えてない。子供たちがフォートナイトのVBucksをもらった時のことを覚えてくれるとは思えないぞ?)
cmontelemental
Corporations are winning with this sadly. I wish we could've stopped it.
(何が悲しいってライブサービスゲームがゲーム会社にとって収益の柱になりつつあるってのが悲しいわ、止める事が出来たらよかったのに)
Nekouken12
Exactly what the big companies want to hear.
(大手のゲーム会社にとってはこのニュースは朗報なんだろうなぁ)
Op3rat0rr
The goal now is to make a massive live service game that gamers spend all of their time and money on
(今のゲーム会社の目標は新作を大量に売ることじゃない、ゲーマーが他のゲームにかけていた全ての時間とお金を惜しみなく費やすような大規模なライブサービスゲームを作ることだ)
Indelible
Such a boring thing to want for Christmas, I just don't understand kids anymore.
(クリスマスプレゼントにゲーム内通貨って何だよ味気なさ過ぎだろ、俺にはもう今の子供たちが理解できないよ...)
raketenrolf
How times change.
The thrill of getting one or two new games for your system of choice was always amazing. You played that shit for the rest of the night and the next days.
(時代の変化を感じるねぇ。私が子供の頃は新しいゲームソフトを買ってもらうたびに大喜びしていた。その夜はずっと、そして次の日もずっと、そのゲームをプレイし続けたものさ)
Can't imagine ingame currency having the same effect but I also don't play or know anything about those games so..
(ゲーム内通貨で同じような興奮を得られるとは思えない、けど私はそういうゲームはプレイしていないし知らないので...どうなんだろうね?)
Daver7692
Not shocked, all the games my mates kids play have several things in common.
They’ll run on basically anything, they’re online multiplayer/coop, they have crossplay and they’re free to play or dirt cheap base games.
(それほど驚くことじゃないぞ。これらのゲームはスマホ/タブレット/コンソールを含め全てのプラットフォームで動作し、オンラインマルチプレイヤー/協力プレイに対応している。そして何より基本プレイは無料か非常に安価だ)
Those sorts of games all have in game purchases so I’m not surprised kids want those over other new games that they can’t play with the friends from school.
(子供たちが学校の友達と遊べない新しいゲームよりも、皆で遊べるライブサービスゲームの仮想通貨を欲しがるのは不思議じゃない)
Fluffy_Milk_7853
So I get that's what they want, and that I am not up to the times, but are they actually as happy getting some v-bucks as I was getting a PS2 as a child? Or the thrill of getting a new game like Halo 2/ Metal Gear Solid 2/Half life 2 for christmas? Those moments in my life were actual ecstasy that has never been topped; I have trouble believing a kid can experience that much joy just topping up their v-bucks.
(子供たちの望みは理解できるし、私が時代遅れなのも理解できる。だが彼らが私が子供の頃にPS2をもらった時の感動と同じものをゲーム内課金で得られるとは思えない。クリスマスにHalo2やメタルギアソリッド2やハーフライフ2みたいな新作ゲームをもらった時のワクワク感は私の人生において他に代えがたい真の歓喜だった。子供がV-Bucksをチャージするだけであんなに喜びを味わえるとはとても信じられないね)
PjDisko
It does not matter if it is trash, a skin or whatever. What matters is that it gives a feeling of joy. And the kids knows what makes them happy, not the parents.
(それが大人からしたらゴミに見えようが何に思えようが関係なくない?
大切なのは喜びを感じさせてくれるかどうかだ、そして何が子供たちを幸せにするかを一番知っているのは親ではなく子供たち自身だろ?)
RancidVagYogurt1776
Reading this comment section I can see that we are the boomers now
(コメント欄を読んでいて思ったけどあれだな、ここにいる人間は皆子供たちに老害とか言われちゃうんだろうなw)
これはほぼほぼYouTubeのせいだろう
返信削除残りの少数は
削除日本の場合だと小学校に入ると貸し出されるPCやiPadにプログラミングの授業用にSCRATCHって言う
ノーコードでゲームが作れてロブロックスの様にみんなで共有出来るアプリが入ってる
それを学校で遊んでるとロブロックスからパクったゲームがあって本物をやってみたいとかでロブロックスをやりたいとか言ってくる場合ぐらいかな
デカい賞金の出る大会もあって有名になれば遊んでるだけなのに皆がチヤホヤしてくれてプレイしてるところを動画配信しとけば働かなくても食ってけるんだからそらそっち系のゲームに子供達が夢見るのは当然やろ
削除実際うちの小学校と幼稚園の姪っ子甥っ子も誕生日にSwitch1をプレゼントしたけど秒で飽きてたわ・・・2にしなくてよかった・・・
削除母親のお下がりのスマホでロブロックスをやりまくってる
Youtubeも確かにそう、聞いた事も無いようなキッズ向けのゲームYoutuberばっか見てる
ただ何故か俺のFF14をやたらとやりたがるのは謎
プレゼントは現金が良い!って言われるよりあげる気を無くすだろうなあ。
返信削除確かにもの凄い嫌な顔してるサンタが見える
削除ニンテンドー離れというか、現代っ子がカネそのものを望むようになっただけでは・・・
返信削除VICEって日本叩きで有名なメディアだから記事の全てを鵜呑みには出来ないよ。
削除それでもこういう流れは確かにあると思う。入り口はタダになってるからそりゃ流行るだろ。
Kotakuもそうだけどカナダのメディアって一部病的な反日が巣食ってるんだよな。
欧米のゲームファンの中にはとにかく任天堂を悪者にしたいと言う一派もいる。ドジャースが悪と決めつける向きと共通してんのかな?と思う。大成功(儲かってる)してる大企業に対する妬みみたいなもの。
削除あと任天堂がパクりゲーに対して訴訟をすることに反感を持ってる。奴らにとって安いパクりゲーの方が有り難いから。
はっきり言って倫理観の低い層なんだけど、その辺のアタオカが一定の支持を集める事に成功してんだよね。
ゲームが無料が当たり前、アイテムにお金を払うのが当たり前になっただけだよ
削除親に買って貰ってゲームをしてるのには変わりない
いわゆる課金ってヤツ?
返信削除夢が無いねェ…
ゲームソフト自体は無料なんだし。
削除ソフトを買うか、ソフトの中身を買うかの違いでしかない気がするけどな。
長く遊べるし、賢く使えばフルパッケージで買うよりずっと安く済むし、親としても有難いだろう。
むしれるだけむしる……!
削除しょうもないのう
返信削除今の子供は新しいことに挑戦しなくなってきているのかな・・・?
削除昔より娯楽や情報量が桁違いに増えているのに、子供のやる事は
逆に限定的・惰性的になっている気がする。 一老害の意見ですがw
正直子供達はここのコメント欄を見て呆れてるだろうねwww
削除親の方も言ってるけど依存症とかそういうのはちゃんと教えたほうがいいと思う。日本のパチンコスロットが存在していてメディアがガッツリ放送していたのが異常すぎる。
返信削除これ子供の勝手にさせれば?好きにさせれば?では済まないと思う。大人でも情弱や思考能力低い人は、課金沼で地獄に落ちていくけど、それが小学生中学生で沼に足いれるってことですよね?まぁ他所の子供がどうなってもいいから知らんけど。
返信削除子供はブレーキのかけ方を知らないからね
削除好きだからやってるのは良いとして、節度というものをどう教えるか、そこが難しい
でも教えないと後で取り返しがつかないほど沼に沈んじゃうしなぁ
ファミコンが出てきたときも大人は同じこと言ってた
削除課金要素があるから「ファミコンと一緒だ」と考えるのはまずいよ。
削除慣れるしかないのがねぇ
削除無理に禁止したら大人になってから沼るし、そもそも耐性がないと大人でも抜け出すのは難しい
別のものや事で上書きするにも相手が強すぎる
子どもだって全部が全部ブレーキを持たないやつばかりじゃあない
削除ちゃんと自制できるやつだって居るし、むしろそっちが多数派
でもブレーキの無い奴が居ること確かで、そういうやつは大人になっても沼る
むしろ子どもの頃に痛い目を見た方が後々考えると傷が浅いかもね
金を出すのは親なんだから、絶対的に管理されてる状態だろ
削除親が管理してる年齢から課金に慣れたり叱られてた方がいいと思うが
e
削除痛い目を見ることでちゃんと学んでくれれば良いんだけどねえ・・・
現実ではゲームキャラみたいに成長する人ばっかじゃないからw
そろそろ基本無料ゲームで育った人が親世代になる頃だし
返信削除加減がわかってれば使いすぎなどの問題はないんじゃないかな
据え置きで育った自分は現状に歯噛みする思いだがまぁそれはそれとして
割と真面目に子供は加減を理解しないぞ
削除いや分かる子は分かるんだが、最近ニュースになってる勝手に親のクレカ使う奴とかが良い例なんだよ
自分で稼いでる訳でもないから金の重さが分かってない
親が分かっててもそれが子供に伝わってるかどうか分からんのよ
自分で稼ぐ年齢になっても金の重みを理解できない阿呆なんて
削除掃いて捨てるほど居るからな・・・
そういう奴がゾンビみてーにどんどん増殖していくぞw
サ終したら何も残らないタイプのゲームは目に見える闇だからなぁ
返信削除この批判は今の任天堂にもブーメランになるよ。
削除キーカードとか中にゲームのデータが入ってないから、任天堂がサ終したら何も残らない。
まあ任天堂が潰れない限りはサービス継続するから心配はしてないけど
サ終したら終了なのは物理メディア以外の販売方法全てにあたるんだが、なぜ任天堂のキーカード限定の批判になるんだよ
削除ガチャゲは成功した作品だと年間1000億とか行くから
削除そういう作品なら簡単にサ終はない、むしろ会社側は引っ張れるだけ引っ張りたい
FGOとかも11年になるしな
フルプライスゲーム11年遊べるだけ買えば30万40万とかになるし、その殆どのゲームが2.3週間でクリアされ起動する事は殆ど無くなる
ほんで俺がFGOに使った金額は8年だけど3万も行かないと思う
そう考えたら無料課金ゲーガチャゲに流れるのも自然だとも思うし
ハイコスパで健康的でもある気がする
新作を作るより圧倒的に少ない労力で、阿呆どもからお金をどんどん
削除搾り取れるんだから、それがゲーム業界の潮流となるのだろうけど
メーカーの創造力がどんどん失われていく気がしてならない・・・
ガチャ好きとか終わってる.........
返信削除日本でも課金は流行ってるし、人のこと言ってられらないんだよなぁ
返信削除まず第一に、マスコミの「調査」とやらを鵜呑みにしてはいけない。
返信削除第二に、子どもが欲しがってる物が実際に買われるとは限らない。
もともとアメリカじゃニンテンドーあまり売れてないけどなぁ
返信削除Switch2に関しては北米は売れてる方だよ、PS5の1.5倍くらいかな
削除今任天堂が人気ないのは欧州だね
PS5がSwitch2の2倍から3倍売れてる
日本は完全任天堂帝国
世界全体だと大体PS5が勝つって事が多いね
社長変わってロクな事ないな。ポイントプレゼント無くす、ネット有料化、ゲームキー。Switch2何だあれソフトマリカしか出てねえじゃん。他やるの無し
返信削除新しい事もやってる感じしない
社長変えろや
ニートが偉そうになんか言ってるわwww
削除マリカしかないのはいいでしょ
削除未だに出荷分がすぐに売れてるんだから今大作でると転売ヤーが活気ヅク
日本ではもの凄い売れてるけどね
削除海外がちょっと雲行き怪しいんだよな
発売直後で最高のキラーソフトが出てる状態でこれだからな
無いとは思うけどマリカの勢いがもし落ちたらどうなるか
結局はプラットフォームを固有のハードに拠らないゲームが最強になっていくのかねえ。。
返信削除すいえば最近XBOXがゲーム販売サービス業に鞍替えしようとしてる事、思ってる程上手く行ってないんだろうなって事で心配だな
削除XBOX本体はいよいよ米国でも全く売れなくなったし
スクエニのソシャゲはすぐサ終するから依存性低いし子供でも安心
返信削除この比率はそのまま、子供にゲームを買い与える余裕がある家とない家の割合になりそう
返信削除任天堂は米国ではクリスマスしか売れてなかったのに.........
返信削除どこの異世界のアメリカだよ
削除障壁5はいつでも売れてないもんねwww
削除割とガチだよ
削除海外だとPS5にここ数年全く勝ててなかった
Switch1の勢いは3.4年前には完全に失速してたよ
日本だと未だに売れてるしピンとも来ないだろうけど海外だとPS5は滅茶苦茶強い
ゲームは楽しい体験ができたかが全てだし課金とか収益方法はどうでもいいかな
返信削除財布の中で楽しめれば良いゲームで楽しめなければすぐやめる
娯楽というのは常に低俗になり親世代から顔を顰められるもの
返信削除自然の流れとは言えでもこれは酷いなと思う、他の物をねだるなら時代の変化と思うがゲーム内通貨はなあ
任天堂が値上げしたから売れてませんよってアピール。つまり逆の結果という事
返信削除課金額に見合った喜びや面白さがあると思えないんだよなあ。据え置きゲームのソフトなら6000円で50〜100時間遊べる。6000円の課金でそんなにそんなに楽しめないだろ。ボッタクリ価格でも問題ない富豪なら良いだろうけど
返信削除払ってる人間がいるのだから見合ってるってことでしょ
削除逆に言うとコンソールゲームは100時間遊んだらあとはリピートを楽しむ事しか出来ない
削除スマホゲーはものによるがほとんどは永遠に続けられるからな
映画のソフト一本買うのとその値段でサブスク課金するのをどっち選ぶかってのと同じかもな
大人はすでに好きな作品を知ってるからソフトを選べるがそういうのがほとんどない場合はサブスクで色々見て好きなもの探す方がいいんだろ
永遠に続けられるって何言ってんだ?
削除ソシャゲなんかほとんど数年でサ終するだろ10周年で祝われるレベルなんだから
海外で有名なタイトルで数年間課金し続けたゲームも、飽きられて人口減ったからサ終して俺には何も残らなかったぞ
22a
削除新興宗教にハマってる人間も数百万払って満足してるよ
あなたのその理屈ならなんの問題もないんだよね?
そういう理屈が通ってるみたいでなんの証明にもなってない理論振りかざすのやめたほうが良いよ
バカにしか見えないから
Switch2の入手の問題もあるのでは?
返信削除向こうはもう余ってんの?
つまんな
返信削除プレゼントしたエルデンリングは積まれた
返信削除今年プレゼントしたナイトレインは楽しんでいるもよう
えっと、ゲームのレーティングはどこいった?
返信削除マイクラの統合版はマケプレで課金するけどクリエイターにちゃんと恩恵があるってのは好感持てる
返信削除デジタルに課金って味気ないどころか、経済の波及効果が限定的でよくないでしょ
返信削除メーカーも製造も小売りも恩恵を受けない
ソシャゲのガチャ課金がクリスマスプレゼントみたいな感じか...うーん
返信削除○○のゲーム通貨っていうならともかく、ゲーム通貨全般って幅広すぎないか?
返信削除ほんなら逆に言えば57%はゲームが欲しいってことやん
スマホでコンシューマー並みのクオリティの基本無料ゲーの時代やな
返信削除コンソール買うのは金が要るから子供は買わない、マニア向けってことか
夢もへったくれも無いけど、ゲーム機ねだられるよりコスパは良いな
返信削除いくら包んで渡してるのか分からんけど
∞ニキユーザーのワイ、開発運営の課金圧の低さ、集金する気の無さが逆に心配
返信削除単に親がゲーム機買えるだけの経済力がないだけだろ
返信削除でもそれで貴重な経験する時期にゴミみたいな暇つぶしに最高!とかほざくような志の低い無料ソシャ界隈のゲームもどきしか触れないのは子供がかわいそう
まぁ子供の場合生まれた時にはすでにスマホゲーが選び放題だったんだから仕方ない
返信削除一つのゲームを何千円も出して買うよりスマホゲーの中で自分が特にハマってるやつに課金する方がよっぽど意味あるもんな
コンソールゲームの魅力に気づくのなんて高校生くらいにならなきゃわからなさそう
アメリカの家庭のクリスマスプレゼントを貰った子供たちのリアクション動画とか見てみると、包装紙をビリビリ破いて欲しかったプレゼントで大喜びしてる微笑ましいシーンがあるけど、ああいう経験を親子共々経験できなくなってくるのは寂しいものがあるな
返信削除自分が子供の頃に必要だった文化的知識と今では量も質も桁が違う
返信削除今の子供だからって例えば60年代くらいまでの知識だって必要になる事は山ほど出てくるしな
今の大人が知ってる事前提で子供を見ても意味がない
子供はほとんど知識がなくどんどん新しいものを吸収してる最中だからそりゃ物理メディアより配信メディアを選んで当たり前
2児の親ワイからすれば店に行けばあるモノねだられるのは羨ましい限りだ
返信削除このままだとS2を2つ転売ヤーから買うハメになる
いい加減店舗抽選当たってくださいお願いします
プレゼントに金って言われると女かよ思う
返信削除ここで嘆いてる大人の
返信削除素敵なクリスマスプレゼントの思い出が
ゲームソフトなのが笑えるわ。
元から子供に向けたクリスマスプレゼントの話してんのよ
削除だから自分達が子供の頃の話を思い出して書いてんのに
なんか勘違いしてんじゃねぇの?
それとも君は子供時代に家でも買ってもらってたんか?
ゲームによるんだろうがスキンとかはともかくガチャ資金だと一瞬で無くなりそう
返信削除>今度は間違ったゲームのゲーム内通貨を買って孫に嫌われる祖父母が続出するのか、可哀そうに
返信削除これは有り得そうだなぁ……
SNSやYouTubeでも不自然なくらい宣伝させまくってるからな
返信削除日本はステマ禁止だけどバレなきゃセーフだし
(うちの子供たちもその友達もみんなこんな感じだよ。ここ15年の間に生まれた子供は『ロブロックス』と『フォートナイト』、そしてたまに『マインクラフト』をプレイするくらいで他のビデオゲームに一切興味を示さない。ゲーム業界はもう終わりだ)
返信削除小中高生は大体そんな感じ
んでネット内で知り合って付き合うって事例もしばしばある
男子高校生の親御さんが、ほんとに架空の人物じゃないの?って心配していて
東京から横浜まで会いに行くって話しで
めっちゃ心配してたんだけど、相手が女子中学生で(2学年差)、むしろこっちがゴメンナサイだったって、こないだ聞いた
安い子供で良かったじゃん
返信削除そのフォートナイトをスイッチ2で遊んでるんだろw
返信削除例のアイツは正しかった。
返信削除これが任天堂の倒し方。
アメリカだと関税のせいでスイッチ2が高くて買いにくそうだから、無料ゲーばっかり遊ぶことになるのでは?
返信削除無料ゲーならクラスの人みんな手を出して遊べる
日本はコロナ後にPS5が品薄、かつ値段が高すぎて客が離れたし、経済環境に原因があると思う