スポンサードリンク
英国のゲームメディア『Rock Paper Shotgun』
- 記事の要約 -
フランス最大のビデオゲームメーカーであるUbisoftの2026年度の売上高が減少する見込みであることがわかった。
同社の英国パブリッシング部門であるUbisoft UKの最新の報告書によるとパッケージ版販売の低迷に加え、MicrosoftのGame Passのようなサブスクリプションサービスの普及、さらに少数の超人気ゲームに関心が集中しているため消費者の間で新作ゲームを購入する意欲が減退している事が原因だという。
「消費者の間で少数の超人気ゲームを長時間プレーする傾向が強くなっている。その結果として一部の例外を除き多くの新作ゲームはかつてのような売上を達成できなっている。また市場の変動が激しくなり特定のタイトルの将来性も予測しにくくなっている」と報告書は続けている。
Ubisoftは新作ゲームの売り上げが期待を下回ったと認めるなどここ最近は苦戦しており、直近では10月に中国テンセントからの出資を受けて主力フランチャイズを手掛ける子会社“Vantage Studios”を発足させるなど再編を進めているが、ロイター通信の報道によるとUbisoftのパリ証券取引所上場株価は11月13日時点で年初来49%下落している。
ゲーム業界を取り巻く状況に話を戻すと、業界の大物や専門家たちはサブスクリプションサービスや一部の根強い人気を誇るゲームが他のゲームが成長する余地を奪ってしまう可能性を長らく警告してきた。
カナダのゲーム開発会社であるBioWareでGMを務めていたアーリン・フリン氏は2024年のインタビューでこのように答えている。
「かつてゲーム業界の収益の柱は毎年出される新作ゲームだった。消費者の間にはゲームをクリアしたらそのゲームをプレイしなくなり、新たなゲーム、より改善された新作を求める欲求が生まれるというパターンがあった」
「しかし今では”継続的にコンテンツが更新されるライブサービスゲーム”が収益の巨大な柱になっている。フォートナイトやGTAオンラインのような5年、あるいは10年も前のゲームが"evergreen (常緑樹)"のように常にそこに有り続けるせいで今は特に新作ゲームにとって厳しい状況にある」
事実、市場調査会社のCircanaが最近行った調査によるとアメリカのビデオゲームプレイヤーの63%が年間1~2本しかゲームを購入しておらず、年に4本以上購入するプレイヤーは22%に満たないという。
消費者がUbisoftのゲームを少数しかプレイせず
J-Clash 「タイトルを直しておいたよ! これは確かに事実だね!」
IsDaedalus
Make shit games, get shit sales?
(クソみたいなゲームを作って、クソみたいな売り上げになったことの何処に驚く要素が?)
Skelletonike
The pricing does suck but if games were good despite the price... Which is not the case here.
You get expensive crap.
(値上げでゲームの値段が高くなっても中身が良くなっていれば買う理由になる...のにそうはなっていないという。高いだけの駄作なんて誰が買うよ)
GoreHoundKillEmAll
Also the cheaper game are better quality than the expensive AAA games at this point AA and indie games are offering a cheaper price for better quality.
(今は大手が作る高価なAAAゲームよりも中堅や弱小が作るAAゲームやインディーゲームの方が価格が安くて質も良かったりするしな)
2- まだプレイしていない過去のゲームが積み上がっていて新作購入をためらわせている
3- 新作はリリース直後はバグだらけ&最適化不足でまともにプレイできない。大抵は1年待てばパッチ、最適化、追加コンテンツが出揃いさらに価格まで下がるのでより楽しめる」
CanadianWampa
For point 2, I don’t know how it is for games but I heard an analyst on Bloomberg talk about this is impacting traditional media a ton. New music for example has been struggling because people now have easy access to decades and decades of music and most people are content just listening to the stuff they like, regardless of whether or not it’s old or new. Similar for TV shows.
(2点目に関しては他の業界でも影響が大きくなっているとブルームバーグのアナリストが指摘していたな。例えば新しい音楽は苦戦している、何十年も前の音楽に簡単にアクセスできるようになり大抵の人は新旧問わず好きな音楽を聴ければそれで満足だからだ。ゲーム業界ではどうなっているかは分からないけどテレビでも同様らしい)
Puzzleheaded_Oil9991
Remember Running up that Hill in 2022? This 80s song ends up in Stranger Things, goes viral on social media, and next thing you know it’s being played on top 40 stations. Same thing happened with that Lady Gaga song from Wednesday. Songs don’t necessarily have to be new to gain traction anymore.
(80年代の『Running Up That Hill』って曲が人気ドラマで使われてソーシャルメディアで話題なった結果トップ40にランクインするなんてことが2022年にあったしな。アダムス・ファミリーのスピンオフドラマの『ウェンズデー』がきっかけでレディー・ガガの曲が再び流行するなんてこともあった。音楽に関してはもはや新しいとか古いとかはなくなってるわな)
Ricky_the_Wizard
Good music is good no matter when you listen to it
(良い音楽はいつ聴いても良いものなのだ)
Lugonn
People are watching old TV shows because new TV is utterly anemic.
(テレビも最近のテレビ番組は全く面白くないから昔のテレビ番組を見ている人が多いと思う)
Yamatoman9
By the time the next season eventually comes out, it's been so long I don't care anymore.
(新しいドラマって次のシーズンが始まる頃には時間が経ち過ぎていて、なんかもうどうでもよくなっちゃうのよね...)
Snoo99779
I don't feel like wasting my time watching new shows that aren't complete because they've gotten cancelled on me so many times.
(それに視聴者数が少ないと判断するとあっさり打ち切りにするから、完結していない新番組を見るのは時間の無駄に思うようになったわ)
OsirusBrisbane
This, and games now have similar with lots of people having Gamepass or PS+... if everyone's got a subscription service and/or is playing their massive backlogs and/or playing F2P stuff online... there's no motivation to buy new games.
(これは今のゲーム業界にも言えることだよ。大勢の人がGamePassやPS+に加入している。すでに膨大な数の過去の作品をプレイ可能で「基本プレイ無料」のゲームまで流行ってたら新しいゲームを買うモチベーションなんて無くなるってもんさ)
Blenderhead36
The success of live service games, as well. If you're jamming Fortnite/Overwatch/etcetera for 10-15 hours a week, you don't have a lot of time left on your schedule for much else.
(ライブサービスゲームの成功もあるよなぁ。フォートナイトとかオーバーウォッチとかを週に10~15時間もプレイしていたら他のゲームに使える時間なんてほとんど残らないし)
Ekyou
Not just live service games either - it’s like every game has stuff built in now that tries to incentivize you to play every day.
(ライブサービスゲームに限らず最近はどのゲームも『毎日プレイしたくなるようなインセンティブ』が組み込まれいたりするからねぇ)
DevaFrog
Didn't the BF6 devs basically say that PC gamers barely meet the requirements of their own game these days.
(それに『バトルフィールド6』の開発者が「PCゲーマーのほとんどが最新ゲームの推奨スペックどころか必要最低限のスペックすら満たしていない」みたいなこと言ってる記事なかったっけ?)
Devs have been making game requirements in a linear fashion while the average gamer has been priced out of the GPU market.
(開発会社はゲームの必要要件を上げ続けているけど、平均的なゲーマーはグラボ価格の高騰に追いつけず締め出されているのも新作離れの一因でしょ)
daiz-
I think the worst aspect of modern PC hardware is that it feels like it mostly exists to let developers cut corners on optimization and little else.
(あれ開発側が「ゲームの最適化が大変なら必要スペックを上げればいいじゃない」ってやってるみたいで腹立つよね)
MadonnasFishTaco
this is absolutely part of the issue as well and its one of the reasons why indie games have been performing so well.
(これも間違いなく問題の一部だわな、そりゃインディーゲームが好調なわけさ)
Dragarius
I more or less only buy Nintendo games new. Cause typically they are complete and polished, also they won't go down in price anyways.
(基本的に新作は任天堂のゲームしか買わないわ。任天堂のゲームはちゃんと完成品になっているし作品の完成度も高いからね。それに待てば値段が下がるという事もないし)
Shamee99
Increased prices, buggy optimization, newer releases not really a generational leap from previous games except prettier graphics and crazy requirements.
(値上げされるわ最適化は不足してるわバグは多いわ、グラフィックが綺麗になっただけで以前のゲームと大して変わらないわ...)
Yeah people are just more calculated nowadays. Besides we still have excellent releases that are selling well so make a functional game i guess, aint that hard eh Ubisoft.
(うん、最近の消費者はちゃんと考えて買うようになったってことだろうね。それに今でも売れている素晴らしい新作ゲームはたくさんある。要はちゃんとしたゲームを作れって事だ、そんなに難しいことじゃない、そうだろUbisoft?
...おいこら目を逸らすなこっちを見ろ)
ElResende
This guys will blame everything but themselves.
It's either hate discourse, misoginy, falling revenue... It's never the uninspired narrative or repetitive lvl designs and quests.
(自分の過ちを認めず全ての責任を外部に求めるでお馴染みUbisoftですよ?俺たちがいくら物語の退屈さや単調なクエストやゲームデザインの問題を指摘したってヘイトスピーチだの女性蔑視だのが悪いと言うにきまってるじゃないですか)
Delicious-Laugh-6685
Stop making the same game over and over Ubisoft, step outside your comfort zone for once
(Ubisoftさん、同じゲームを何度も作るのはやめてください。リスクを避けてばかりいないでたまには冒険して新たなことに挑戦してみましょう!)
aspiring_bureaucrat
"Sales for Assassin's Creed 18 are down, must be macroeconomic factors"
(数年後、そこにはアサクリ18の売り上げ低迷をマクロ経済のせいにするUbisoftの姿が!)
Sparrowsabre7
Including spin offs it's actually a lot higher than 18 😅
(スピンオフを含めたらとっくに18を超えてるけどなw)
Loose_Skill6641
yep people are getting bored of playing the same games over and over
(うん、ってかUbisoftは同じようなゲームを作り過ぎて皆から飽きられてるんだわ)
Slimsuper
Make souless games, blame the consumer lol
(魂のないゲームを作って、消費者のせいにするってどうなんですかねw)
Kesher123
Here is an idea: stop making shitty games.
(とりあえず、つまらないゲームを作るのをやめるところから始めようか)
RMoCGLD
They make the most repetitive, uninspired and lazy slop in the industry.
It's sad to see a company that created such a unique franchise like Assassin's Creed fall the way they have, and butcher the franchise at that as well.
(彼らは業界で最も単調で、刺激がなく、手抜きの駄作を作り続けている。アサシンクリードのようなユニークなフランチャイズを生み出した会社がこのような形で衰退し、しかもフランチャイズそのものを台無しにしてしまったのは残念でならないよ)
YASUKEとか言いださんかったら購入する予定だったけどな
返信削除世界中に同じようなんいっぱいおるやろ
今まで欠かさず買ってたANNOすら何か仕込んでそうで触りたくないもんなぁ…。
削除もはやこの企業自体信用できんし
現在決算すらまともに出来ず延期してる状態で近いうちにテンセントかサウジに買収されると言われてるしもう終わりだね。
削除UBISOFTにまともな開発者残ってないのに高い金払う価値あるのかねww
UBIに限らず、今は世界中のゲーマーが左翼その物を嫌ってる。
削除タトゥーだらけの女のゲームメディア社員が、ゲーマーに向かって中指を立てながら、「私達がゲームを正しい道に導いて上げる、反対する奴らは全員差別主義者達な」と言いながら、ありとあらゆるゲーム会社に左翼的規制をかけるよう圧力をかけまくった。
開発者やゲーマー達が非難すれば「差別主義者が!」
そういえばドラクエと堀井雄二も差別主義者のレッテル張られてたね。
ゲーマーを差別主義者呼ばわりして喧嘩売るような奴らの新作を、ゲーマー達が何で買ってくれると思うんだって話。
UBIはもうゲーマーの敵なんだよ。
UBIの作品なんてもう左翼主義者しか応援してない。
でも自分達の思想にゲームを利用したいだけの左翼主義者はゲームを買わない。だから売れない。
小学生でも分かるようなマヌケな結末だ。
弥助の件は日本だけに謝罪して日本以外には嘘はそのままにしてたんだろ?
返信削除潰れていいよ!!
ヒントつ【フランス人】
削除この件で日本でうさんくさい活動してる奴らがいっぱい釣れたよね
削除下手に擁護しようとして逆に横の繋がりがドンドン掘られて、
こんなのが日本に蔓延してんのかと悲しくなったわ
a
削除欧米の国は基本どこもリベラルポリコレの巣窟だよ
日本舞台で黒人とチャイナ女が主人公のクソゲーつくったって聞いた
返信削除日本舞台で黒人とチャイナ女が破壊と殺戮の限りを尽くす日本人ヘイトゲーム?
削除大人しく日本人男性のアサシンで作っときゃよかったのにねぇ
返信削除なんだったら小説版ですでに日本を舞台にしたストーリーが構築されてたりもするんだよね。
削除それを再現するだけで良かったのになぁ……。
あんまりにも狭くて小さい世界観から、悍ましく捻じれ穿った節穴越しにひりだされた、水子のような作品になってしまった。
グラフィック担当だけどっかで拾ってあげて
返信削除大阪と豪州スタジオ閉めて130人以上解雇したらしいよ
削除その他世界中でリストラの嵐だって、フランス企業は
何も考えずに経営してんじゃねって言うか日本のスタジオあって
あの日本文化へのクオリティは完全に会社として終わってるな
そもそも大阪のスタジオはアサクリシャドウズにノータッチどころか、以前から稼働しているかどうか不明瞭な惨状だったらしい。
削除ゲームを作るためには必須のはずの現地文化へのアクセスが、何故か必要とされずにむしろ切り落とされて、結果できた作品はお粗末どころじゃない粗製……。
末端が腐り落ちた、と表現しても過言ではないだろうね。
「これは日本の史実を忠実に再現している」(キリッ
返信削除なんて言わなきゃ日本人は寛大なのにねぇ
何か言おうかと思ったけど想像より海外勢が辛辣で何も言えなくなったわ
返信削除スタバレやスカイリム、テトリスを何千時間やってる身としては特に
Ubisoftを出ていった開発者による新作『Clair Obscur: Expedition 33』が大ヒット高評価されてるんだから皮肉なもの
返信削除2026年と言えば、イーロンマスクが2026年末までAI生成でゲームをリリースすると言ってるけど
返信削除ビジネスオタクイーロンさん、トップランカーの自称も替え玉偽装プレイ不正なの発覚したのに、こりずにゲーム事業やるんだねぇ
発覚する前から海外ゲーマー達からは不正指摘されてて、案の定で嫌われたのに
よその努力積み重ねをお手軽学習するAIという方法で、ゲーム事業乗っ取りにくるのも嫌なもんだねぇ
アメリカ企業とのトラブル回避に、日本のゲーム情報利用されてそう
OpenAIとかも日本の作品やりたい放題されてるけど
今のゲーム業界ってビジネスチャンスになるのかね?
削除インディーでも予想外に跳ねたりすることがあって夢のある業界だとは思うけど
弥助をネタにするのはいいんだよ
返信削除史実じゃなくて超絶なろうSAMURAIのYASUKEがチャクラパワーで無双乱舞しながら征夷大将軍になるNAROUファンタジーで歴史とは関係ないよみたいに言ってれば
DEIを嘯きながらレイシズム全開だった弥助やないかいは兎も角、
返信削除UBIがさあ、本当にニンジャモノのアサクリ作ろうってならさ、日本のニンジャ物作品を参考にゲームに落とし込んだら、(面白くできるかどうかはともかく)新規のアサクリになったかもしれんのよな
アサクリの基本って、こっちはステルスで警戒線を抜いて暗殺ってワンパターンだけど、忍者同士の戦いなら、魔法(忍術)は出さずとも、ステルス同士の戦い(白土三平風)とかも出来たのにな
泣き言なんか聞きたかないね、何とかしな!
返信削除ヤスケ以前から売り上げ不振とか人気低迷とか言われているところに、ヤスケ爆弾が重すぎたんじゃねーの?
返信削除そうでなくとも人気作であったアサクリシリーズ作ってた人材が流出して、ポリコレ信者で穴埋めしてたら「全員ポリコレ信者のポリコレチーム」になってたって言うし、そのチームのリーダーからして先進的な女性だったって言うんだから・・・
アメリカでさえその結果の現在になってんだから、同じルート突っ走ってたUBIがそうなるのも当然やろ
自分らでポリコレ審査委員会とか作って、そこ通さないと非ポリコレだってレッテル張りつけて、それが嫌なら審査委員会に審査料としてみかじめ料支払えっていうヤクザ商売やって利もしてたし
普通にイケメン日本人侍と美人のくノ一をキャラにしときゃいいのに、ポリコレで黒人・女忍者(≠くノ一)・デブをキャラにし、そのポリコレを押し通す為に余計な事を言いだしたのと、ちゃんと日本人の監修者を付けなかったからめちゃくちゃな季節感や著作権違反等でアラばっかりが目立つ事になった。
削除イケメン日本人とか言ってるが、向こうではアジアンってだけで興味なくす人が多いぞ。
削除>イケメン日本人とか言ってるが、向こうではアジアンってだけで興味なくす人が多いぞ。
削除つ 「SHOGUN 将軍」
今時、日本が舞台なのに他の人種が出てくる方が違和感を持つ外人が多いでしょ。
b
削除ゴーストオブツシマが売れた事知らない?
当たり前だよね
返信削除本当にゲームしてる人達の意見を無視、排除し
ゲームしない人やゲームに興味ない人の意見に重点置いてるんだから
少数の人気ゲームのせいでその他大勢のつまらないゲームが売れないと怒ってるのか
返信削除なるほどわからん
粗製乱造する側に立ってUBIはモノを言ってしまっている時点でなぁ……
削除自覚してなさそうだし、もう救いようがないよ……
レインボーシックスベガスやスプリンターセルは楽しかったけど
返信削除最近のレインボーやゴーストやアサクリは全然好みじゃないんだよなぁ
消費者の当たり前の行動を非難されてもなあ
返信削除こっちは金も時間も有限なんだよ
自分らが少数の人気ゲームの中に入れるよう努力すべきじゃないの
無駄に重いゲームは、UBIだけじゃなく、欧米限定でもない
返信削除国産でもモンハンワイルズとか酷えもんだよ
グラに金を掛ける前にやる事があるだろうにな
黒人出すにもオリジンズみたいなのなら歓迎するんだけどね
返信削除現地民の主人公なら理解も納得もするし
というかヴァルハラあたりから大分食傷ぎみなんだよなあ
ミラージュに至っては基本街中ばっかりで観光的な楽しみもないし
面白いゲーム作ればいいんじゃね?
返信削除俺がモテないのは相手が悪いんだ!時代が悪いんだ!世界が悪いんだ!
思春期の若者じゃないんだからさぁ
出資者に媚びるんじゃなくて、ユーザーを調査しないと!
クソみたいな大人になったらまあそうなるわな
UBIが理由として挙げていることは、事実ではあるけど今にはじまったことでもないし、UBIに限った話でもない。
返信削除UBIは相変わらず絶対に自分の非を認めないし、今後も期待は持てそうにないな。
ゲーム好きじゃなくただのポリコレクソ女が作ってるゲームなんて誰も買わんやろ
返信削除弥助がどうしたと言ってるUBIエアプはほっとくとしてアサクリはタイトルを出しすぎて飽和しているんだよ 前から言われているのにオリジンズ以降はまたガワと細部を変えただけだし
返信削除まいどおなじみ任天堂が書かせたクソ記事。
返信削除現実的にUbiはもう駄目じゃないかな
削除サウジとか中国とかに売却だな、って言われてる
任天堂ガーな妄想はほどほどに
元からウォッチドッグスとFar Cryしか興味なかった。楽しみだったウォッチドッグスレギオンはドローン出てきたら何故かつまらなくなってしまったし。ドローンの利便性のせいか監視も潜入も味気なくなった。
返信削除今では指=意識高い思想ゴリ押しゲーム作るクソ会社という認識。
指のレイオフの話は心にスーッと効いて良い安らぎを与えてくれる。
一方先日ビジュアル公開された映画版ゼルダは
返信削除キャストがポリコレ汚染されておらず完璧だと既に大絶賛の模様
そうかそうか、最期の足掻きだったかw
返信削除商売の悪いお手本。
返信削除日本を舞台にした作品を作って売るのに、ありとあらゆる日本人に嫌われる行動をした。
ゲームで思想つよいは無理だわ
返信削除なんちゃら33とかいうゲーム評判良かったけどUBIドロップアウトしたスタッフが作ったらしいじゃん、会社が悪いんじゃないの
返信削除自分たちの作ってるゲームが魅力的ではないからだ
返信削除とは少しも思わないんだな
そこが欧米人らしいけど
日本にもスクエニっていう同じことやって、同じようなこと言ってる会社があるけどね
返信削除違いは懐古層の購買意欲
くっそ怠慢なドラクエが国内では金のなる木になってる
パルワールドが叩かれてドラクエはOKって風潮に反吐が出る
ビルダーズもヒーローズも位置ゲーも何もかも、産まれからしてモロパクリしてるパクリIPなのに
今後この会社のゲームはやらないし売れようが売れまいがどーでもええわ
返信削除redditってシャドウズ批判したら垢BANされてたと思うけどもう許されたの?
返信削除ゲームがクソなだけなら一作叩かれて終わりだったろうけど、スタッフやCEOがレイシスト丸出しで逆ギレ日本批判したりしたからね。未来永劫、日本で売れることはないだろう。
返信削除