スポンサードリンク
『かぐや姫の物語』のレビュー
THE TALE OF THE PRINCESS KAGUYA - October 17, 2014現在80歳近い日本のアニメーション監督、高畑勲は半世紀にわたる仕事の中で自らの道を切り開いてきた。
この伝説の完璧主義者、宮崎駿で知られるスタジオジブリの共同創設者はいわゆる "型" を壊してきた人間だ、例えば1991年の『おもひでぽろぽろ』でアニメに付き物だった "幻想的" な要素を完全に廃し27歳の女性を主人公にしたように。
そんな彼が14年ぶりに新作を出した、それは非常に古い日本の民話に基づいた驚異的なアニメーションの傑作だ。
映画『かぐや姫の物語』は非常にシンプルでありながら驚くほど複雑だ、その無限に続く視覚的な美しさは一種の絵画的ミニマリズムを帯びているようであり、だが同時にアニメーションという様式の枠の中にありながら驚くほど多様な美的表現の可能性をその中に秘めていた。それは真の芸術作品だった。
ある日きこりである翁は竹を切って持ち帰ろうとしていると光り輝く竹を見つける。それは人形のような生き物を生み出し彼はそれを自宅へ持ち帰る。するとそれは人間サイズの赤子の姿へとすぐさま姿を変える。不思議なことに翁の妻は中年にもかかわらずその赤子に母乳を与えることができることを自覚する、やがて赤子は加速度的に育ち半年余りで少女へと成長した。
彼女はすぐ近くに住む少年・捨丸をはじめとする男の子たちと遊び始める。彼らは彼女に "L'il Bamboo(タケノコ)" とあだ名を付けて呼んだ。 "L'il Bamboo(タケノコ)" は自然の中で彼らと遊び、駆け回り、笑い、歌いながら天真爛漫に育つ、ただ不思議と彼女は子どもたちが口ずさむ自然の営みをたたえる童歌を誰かに教えられる前から知っていた。
一方で翁は別の考えを持ち始める、光る竹から黄金や豪奢な衣を授かる体験を繰り返した翁はそれを天啓と考え、娘を高貴の姫君に育てて貴公子に見初められることが彼女の幸せであると確信し都に屋敷を建てて一家で移り住む。
その変化は "L'il Bamboo(タケノコ)" の心を砕いていくのだが彼女は翁の願いを尊重しようとする、ここから映画は視聴者にある種の憤りを覚えさせていく。"かぐや" の名を与えられた彼女は "高貴の姫君" としての躾けを受けさせられ5人の表面上は高貴な求婚者に言い寄られ、物語は家父長主義の悪夢のようなものに変わっていくのだ。
そんな彼女が翁に対し立ち向かう、かぐやを宮廷に差し出すのであれば官位をつかわそうという帝の言葉を受けて翁が何とか説得しようとする場面で「官位をおもらいになってから、私は消え失せましょう、死を選びます」と静かに答えるシーンは実にスリリングだった。
この物語が含む文化的な独自性、その思考や行動様式の違いに戸惑うかもしれないが、『かぐや姫の物語』はすべてのフレームが驚くほど美しい。
映画が始まった時にはかなり原始的に見えたものは、美しさを生み出すことを決して止めることのない深みを持つことが明らかにされていく。
かぐやがまだ赤子の頃の動き、そのアニメーションはこれまでのどのメディアと比べても幼児の発達を描くという点において最良の描写だと言える。そこには信じられないほどの研究、気配り、芸術性が感じられる。昆虫や鳥などの自然にしても、ドラゴンになる嵐の雲にしても、卓越した感受性で描かれている。
私はこの映画を元の日本語で観ることが最高の経験になると信じているが、かぐや姫役をクロエ・グレース・モレッツが担当した英語吹き替え版も演者がこの素材に対しとても敬意を抱いていると感じられた。どちらを見るにしても、アニメーションファンならば決して見逃してはならない作品だ。
評価:4/4
映画評論家による映画レビューを一か所にまとめたウェブサイト『ロッテン・トマト』での評価
https://www.rottentomatoes.com/m/the_tale_of_the_princess_kaguya/(肯定的か否定的かで評価され前者は "fresh"(新鮮)として赤いトマトの、後者は "rotten"(腐ってる)として緑の潰れたトマトのアイコンがつけられる)
批評家の平均スコア:8.3/10
レビュー数: 85
Fresh(肯定的): 85
Rotten(否定的): 0
一般人の平均スコア: 4.3/5
ユーザー数: 13,640
アメリカ・ボストンを本拠とする国際的なオンライン新聞『クリスチャン・サイエンス・モニター』
アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市で発行されている新聞『シカゴ・サンタイムズ』
1877年創刊のアメリカ合衆国ワシントンD.C.の日刊紙『ワシントン・ポスト』 - 評価:3.5/4
カリフォルニア州サンノゼの日刊紙『サンノゼ・マーキュリー・ニュース』 - 評価:3.5/4
アメリカ合衆国で発行されている日刊新聞『サンフランシスコ・クロニクル』
ニューヨークを代表する情報誌『NEW YORK MAGAZINE』
カナダの日刊紙『トロント・スター』
アメリカ合衆国カリフォルニア州・ロサンゼルスの日刊紙『ロサンゼルス・タイムズ』
アメリカのエンタメサイト『The A.V. Club』
アメリカ合衆国で発行されているエンターテイメント産業専門の業界紙『バラエティ』
海外の反応
rottentomatoes.comのコメント欄より: ソースEmilio V おとぎ話の雰囲気を完全に捉えている、アートスタイルも今まで見たどのアニメよりも美しい。
Late R ½ 複雑な感情と目を奪うような魅力的なアニメーション、絵本が命を持ったかのようだ。この映画は魅惑的で、でもとても悲しい物語、ユニークで深遠で観客に多くのメッセージを伝える作品だ。
Paul D エンディングを自分なりに理解するために数日を要したが全体的にこれは素晴らしい作品だと思う。ちょっと長いかな? でも他の作品と素晴らしく違っていて見ているのが幸せだった。誰もが楽しめる作品というわけではないと思う、でも見る価値はある。
Luke Andrews
映画『かぐや姫の物語』は見事としか言いようのない芸術作品だ。この映画がどれほど美しいか、この作品を観たのなら今一度じっくり考え、浸ってほしい。
私は映画の中でこのような精巧な、洗練された、極上の映像美を見たことがない。すべてのフレームはカラフルで明るく、幾重にも重なったレイヤーは巧みで、それらを賞賛するのことがとても楽しい。アニメーションがいかに驚異的であるかに畏敬の念を抱く。
?? H
個人的に『かぐや姫の物語』はスタジオジブリが作った作品の中で最高のタイトルの一つだと思う。このおとぎ話は原作自体とても感動的だがこの映画はまったく違った感覚をもたらす。
かぐや姫という存在は私たちに悲しみ、幸せ、後悔、穏やかさ、その全てを感じさせ自分たちが存在する理由を理解させる。
映画のサウンドトラック?
私に何を言うことができよう、いつものスタジオジブリだ、いつもながら素晴らしい。アニメのスタイルは普通ではないがむしろそれはこの映画がアニメ映画ではなく "民話" なのだと感じさせてくれる。
Thomas M 宮殿から走っていく一連の場面は私が今までに見たアニメーションスタイルの中で最も記憶に残るシーンだ、そのスタイルの変化はかぐや姫の感情をとても効果的に描き出している。ブラボー、ジブリ。
Tor M 大人のためのおとぎ話。ストーリーもいいが何と言ってもその職人魂がスゴイ。生きている水彩画のようなものだ。
Ezgi E. 私はこの映画がオスカーを受賞していないことが信じられない。初めて映画を観てから数週間経った後でも私はまだこの映画について考えていた。私は主人公の感情に寄り添うことができた、壮大に描かれた彼女の痛みは本当に現実的でそれを自分の事のように感じることができた。
id977262606 そのビジュアルは信じがたいレベルであり、物語は独特でありながら時代を超越したものを含んでいる。この映画はアニメというものをまったく新しいレベルに引き上げた。驚嘆すべき作品。
Nic C 文字通り息を飲む。こんな映像が見れるとは、良い時代に生まれたなぁ。
Bootleg J 物語が後半に行くにつれてすすり泣きからおえつに変わった。
まだ一回しか見てない。
返信削除面白いってほどじゃない。
だけど、いつかまた見たくなるときが来る。
そんな予感がする不思議な作品だわ。
準備していたという平家物語も観たかったな。
またこれと違うアプローチで何か新しいものを切り開こうと構想してた気がする。
とにかく地味だけどアニメ界でもっとも野心的な作家だったと思う。
今日金ローで放送するよ
削除日本の竹取物語はこういう話だと誤解されるのは嫌だなぁ
返信削除竹取物語のかぐや姫って美貌で周囲を翻弄するめちゃくちゃ強い女性だよね
削除かぐや姫の物語は美術的には評価できるが、あくまで原作あってこその変種であって原作の完成度には及ばないと思う
というか、余計な改変付け足し無しに原作に忠実なストーリーで作ってた方が…と思うがそれはそれで尺不足になりそう
>美貌で~
削除それはあなたの脚色。原作は起こった事、言った事を淡々と描写してるいるだけじゃん?誰誰はどういう風に考えてるとかの描写は…なくない?
原作をあなたのようにとるか、この作品のように描くかはそれぞれにゆだねられて
いる。
あなたの言う原作に忠実ってどこの原作なのかな。
原作のかぐや姫は帝と文通を続けてお別れのときには不老不死の薬を贈るような仲になってるんですけどね
削除原作ヒーローをド屑にしてオリキャラをヒーロー枠に出して不倫させようとする話を原作通りとは言えないよ
この話で原作厨が沸くとは思わなんだw
削除原作が高畑版と違ってどう魅力的なのかを語るわけでもなしになw
2cじゃないけど
削除竹取物語のストーリーって少女漫画みたいだよね
パーフェクトヒューマンなヒロインに群がる男共
その中でも選り抜きイケメンのプリンスやエリート、ノブレスにもクールなかぐや姫
瀕死の中納言にツンツンな感じで見舞いの手紙を書いたと思えば、中納言が亡くなるとそれを哀れむ優しいかぐや姫
噂の美人をものにしてやる、と軽く考えていた帝ですら本人に会うと本気惚れ
文通を続けるうちに別れの時には相思相愛で
全てを忘れてしまう前に不死の薬を贈る→それを燃やすの流れはロミジュリ的でありながらかぐや姫を至高不滅のまま永遠の別れを描くという完成度の高さ、ラストで最も強く感情が現れる所も良く、それを富士の話で自然の雄大さと共に時の彼方に追いやって締めるのも良い
たわいのないおとぎ話だと思っていたら平安時代の歪んだ結婚制度に苦しむ繊細な少女の話になっていたわけで、学校で上映して感想文を書かせるようなアニメになってた
削除2.eが書いたような少女漫画的なノリのドラマチックストーリーの方がエンタメとしては面白そう
男性キャラが全員ハズレな今作と違って、魅力的なキャラ同士の恋愛話になるからね
今のキッズはこんな恋愛脳なのか…、
削除君の名はがヒットするわけだわ。
高畑版かぐや姫は、抗えない運命=死に対して、現世に生を受けた喜びをどのように感じて限られた時間を生きるべきかと問いかける作品だと思うのだが。
恋愛劇としての良し悪しが話の焦点になる理由が分からない。
日本のアニメはいい、いいと言われながら、アメリカでの日本アニメ劇場公開では、ハリウッドアニメじゃ当たり前の数千万ドル興行収入がほとんど不可能なんだ。一千万ドルの壁を越えるので四苦八苦という現実。結局、アニメ・マンガオタクにはもてはやされても、一般の観客には日本のアニメはほとんどカス扱いだということだ。だから、アメリカの劇場では数百万ドルの収入しかないわけだ。現実は厳しい。所詮日本のアニメは世界的に見れば、極東のローカルな文化でしかないということだ。
返信削除専門家来たw
削除アメリカでハリウッドアニメの方が日本アニメより興行収入が多いとかわざわざ言うことか?
削除みんな当たり前と思ってんよ お前以外は。
言葉の端々に「日本のアニメは世界一」という思いが伝わってきます。
削除ハリウッドの例を出すまでもなく元々ローカルなものでしかないですよ。
自らアニメに携わっている方ならともかく思い上がりも甚だしいですよ。
君の名は。のアメリカでの興行収入は5億6千万円だったらしいね
返信削除ツイッターでしりあがり寿が帝を描いてくれてたねw
返信削除最後の天人が迎えに来るシーンだけでも見る価値あったと思う。
返信削除穏やかだけど圧倒的な存在ってのをに描き表してるのが凄いわ。
原作のかぐや姫ってなんで月に帰ったんだっけ?単に期限が来たからだったっけ?帝とは両思いで薬を置いていって富士山で燃やしたのは何となく覚えてるけど。
かぐや姫は罪によって地上に落とされた
削除つまりは罪人が流刑にあって、その後赦されて帰っていったという
吹き替えはヒットガールだったのか。
返信削除BGMがジョーン·ジェットになりそう。
アニメで一番泣いた 火垂るの墓より泣いた
返信削除世界では現実この大傑作を、一部のアニメファンやジブリファンしか知らないんだよな
某クソアニメのせいで竹書房彦摩呂が浮かんで仕方なかったわw
返信削除いい作品だったよ。
返信削除見て良かった。
高畑も宮崎も中盤から広範にかけて物語が失速していく、
返信削除これは左翼特有の日本文化価値観の否定、戦争の否定、闘うシーンの否定に端を発している。
士の闘うシーンをカッコよくカタルシスを与える形で描くことが我慢できないらしい。
左翼らしい終わらせ方。求婚のし方。非常に貴公子たちに対して侮辱的だと言える。
帝の姿勢やその求愛に対する神楽耶の感じ方にしてもだ。
左翼特有の日本文化嫌悪、憎悪感情が物語の当然の後半の盛り上がりを損なわせ、せっかくのカタルシスのシーンを台無しにしている。
外人に言わせればシンデレラが王家に嫁ぐのはロマンスでかぐや姫が皇家に嫁ぐのは家父長主義の悪夢なんだからやんなっちゃうね
返信削除都に嫁ぐのは基本的には家族や伝統/因習と結びつける "根源的な義務"なんかじゃなくて世の女性の憧れだったつの
かぐや姫の物語にしても竹取物語にしても
削除貴族や皇族に嫁ぐという世の女性の憧れすらもかぐや姫にとっては〜
という文脈を違えると意味合いが変わってきちゃうよね
結局なにが罪でなにが罰だったんだろう?
返信削除姫が犯した罪と罰だったよね、サブタイトル
お迎えに仏陀が出てきて笑った。
返信削除ナニコレ。
しかも仏陀共を相手に妙な演説して説教臭い。
これにかぐや姫なんて題名つけたら大量のアンチが湧くわな。
>文化的な独自性、その思考や行動様式の違いに戸惑う
返信削除どこの国にも存在する普遍的なしがらみ故の鬱屈だと思うが。
ジブリの作品だとすごい信者が褒め称えるもんだなぁ・・・
返信削除一般人にはただ退屈なだけの糞つまらない映画だった
返信削除高尚な人たちの高尚な趣味で頑張ってくださいね、世界で金は稼げないから
序盤は面白い。
返信削除しかし中盤から終盤にかけて臭くなっていき、長さに飽きてきた頃、捨丸兄ちゃんのクズっぷりに止めを差される。
映像はスゲー綺麗だから、それだけでも見る価値はあると思うが。
わりと好きで外国の評価もよくわかった
返信削除レビューの文で自分には分からない所があってちょっとくやしい
>その無限に続く視覚的な美しさは一種の絵画的ミニマリズムを帯びているようであり、
50億かけた作品なんて滅多な事でもなければ作られる事なんて無いし高畑、ジブリだから実現出来た事なんだろうな
返信削除宮崎ならこんな予算のかかる作り方だと最初からやらなそうだし
>6 匿名2018/05/18 21:03
返信削除>最後の天人が迎えに来るシーンだけでも見る価値あったと思う
君は原作を読んだことがないのかね?
普通、高校の夏休みの宿題あたりで読むんだが?
原作では、月から降りてくる使者を迎え撃つ近衛兵(人類史上初の地球防衛軍!)たちが不可思議な光線によってフリーズされてしまうという世界文学史上でも初の"大宇宙戦争"のシーンがあるのだが、この監督はそういうハイライトを、わざと取り去ってしまっている。
また、貴族たちの求婚に関しても"騙す"という点にのみ焦点をあてて、"求婚"のために切ないほどムダな努力をするという"必死さ"をただの"ズルさ"としか表現していない底の浅い理解力しかないことを暴露している。
更に、原作には無い"ミカドのドヤ顔で求婚"という話をあえて挿入するなど、"パヨク"臭フンプンなものに仕上げている。
・・・などの点で、こんなものを子供に見せる訳にはいかないね。
まぁ、絵はそこそこ良いとは思うが、他の人も書いているように"捨丸"なんていう原作にも無い臭いキャラクターを出してきている点で、原作を知っている普通の人間にとっては鼻持ちならないアホくささでドン引きするわなぁ。
駄作の中の駄作でしかないし、子供には"見せてはいけない"アニメだよ。
一部のコメ欄のあまりの感受性の欠如に、同じ日本人として驚きを禁じ得ない。原作にない描写や、オリジナルのキャラクターにこそ高畑監督のメッセージを知る手掛かりや、この時代にかぐや姫を映像化した理由がある筈なのに、固定観念に縛られてそれを読み解こうとする余裕もないなんて。
返信削除監督のメッセージね
削除それ、かぐや姫でやる必要ある?
そんなにご立派な物が有るならオリジナルでやればいいじゃない
古典をベースにした作品には換骨奪胎やパロディによって高い完成の物もあるが
この映画は原作のあらすじだけ見て作ったみたいな薄さ
かぐや姫のメッセージ性と監督自身のメッセージを絡めてもいないパロディにもなりきれない駄作
冷静に見直せよ、見に行った人の殆どがかぐや姫とジブリの名前に騙されただけだろ?
手法がパクリB級映画のそれと同じだぞ
俺は原作のかぐや姫にもなく、エンタメ性やスペクタクル重視の宮崎ジブリにもない、充分に鑑賞に足るご立派なメッセージがあったように感じたぞ。君がそれを感じなかっただけで、否定するのは変だと思うな。
削除そもそも原作のかぐや姫には心情描写など殆ど無いのだから、読み手が余白を自由に創造できる作品。まるで決まった解釈があるように押し付けるのも違うんじゃないか。
高畑版に「メッセージが無い」ではなく、かぐや姫である必要性があるのかと言っている
削除誰もが知っているかぐや姫だからこそ、改編箇所とその意図があからさまになり過ぎている
そのメッセージを伝える為に登場人物たちを不幸にしたり貶めるような変更が必要だったのか
指摘したい点は多々あるが石作皇子に竹取物語の重要なメッセージである真心について騙らせて原作を否定する箇所など特に酷い
「生きている手応えがあれば」という感情に訴える叫びも、改編が悪目立ちする為に汚されている
いわば竹取物語と高畑脚本が互いに貶し合ってるような有様
もし、完全にオリジナルな脚本だったら、今ほど売れはしないだろうが作品の完成度はより高い物になっていたはず
正直自分には面白くなかったな
返信削除高畑作品だから期待してたんだけど...
もう、おじいちゃんですから
削除