スポンサードリンク
17世紀のオランダ人が描いた日本が変!
Conjuring 17th Century Japanこの時期の日本は徳川幕府の鎖国政策により孤立しており、その結果西洋の日本に関する情報は限られていた。
そのような状況だ、おそらく人々のこの謎に満ちた国についての知識を与える書物に対する欲求は非常に強かったはずだ。そして出版社はもちろん強い意欲を持っていたはずだ、日本に関する何かを、この際何でもいいから情報を詰めて出版しようと決断してしまってもおかしくないほどに。
マツヤ(ヒンドゥー教の神ヴィシュヌの化身 )と思われるイメージ
そして17世紀後半の西洋の日本に関する知識の欠如を補った最も重要な本の1つが、オランダの牧師、宣教師、教会歴史家であるアルノルドゥス・モンタヌス(Arnoldus Montanus、1625年 - 1683年)が書いたこの本だ。
彼はアムステルダムの出版社ヤコブ・ヴァン・ミューズ(Jacob van Meur)と協力して1669年に「東インド会社遣日使節紀行(Denckwürdige Gesandtschafften der Ost-Indischen Geselschaft in den Vereingten Niederländern an unterschiedliche Keyser von Japan)」を制作した。これはドイツ語のタイトルであり、ここで紹介しているイメージは1670年の第2版からのものだ。
本書は非常に人気があり、すぐさまイギリス スコットランドの翻訳者ジョン・オギルビーが「Atlas Japanensis」という翻訳し英名を付けた海賊版を出版するほどだった。この本は東インド会社の大使館の業務から、日本の皇帝、領土、宗教、法律、習慣、巨大な富、豊かな文化、土壌の性質、動植物、丘や川などの地形、そして当時の日本人の性格など極めてよく書かれた一冊であり、初版から2年で少なくとも5ヶ国語に翻訳された。
モンタヌスは長崎港の出島、外国人が唯一下船し商いをし生活できた場所でオランダの東インド会社(VOC)が運営していた島に滞在中にこの本を書いたという。(wikipediaによるとモンタヌス自身は一度も来日していないとも)
明らかにおかしな絵(オランウータン? ヒンズー教徒の神?!)が複数存在し、この本が大部分が空想的な、非現実的なものだったことを示唆している。また文章の中にも明らかに異様な描写があるが、このモンタヌスの作品は1800年代に鎖国が解かれるまで西洋で日本文化の信頼の置ける報告として受け入れられていた。
この本をモンタヌスと共に出版したヤコブ・ヴァン・ミューズは 中国研究の第一人者アタナシウス・キルヒャーが1667年に書いたChina illustrataからいくつかのイメージを盗用、または脚色しているとみられる。できるだけ多くの珍しい、または奇妙な銅版画を含めることで利益を最大化させようとしたのは間違いないだろう。
だが全てがそうではなく、ある程度信頼性の高そうなイメージも存在しておりこの「東インド会社遣日使節紀行」が強い影響力を持ち広く受け入れられたという事実を説明していると言える。
以下「東インド会社遣日使節紀行」の挿絵。(20枚ほど省いています。また画像はほぼページ順です。明らかに日本らしい画像の間に日本じゃなさそうな画像が所々挟まっています。)
平戸のオランダ商館
キリシタンの迫害
日本の埋葬
日本人の婚礼
明暦の大火
海外の反応
bibliodyssey, imgur, froginawellのコメント欄より: ソース , ソース , ソース
Karla
17世紀の日本と聞いて期待して見てみたが...
こんなの予想していなかったぜ...
君の指摘した事はもっともだと思うよ。
Jonathan Dresner
一部の画像はかなり正確だ、特に武家のイメージはかなりいい。 長崎港の貿易拠点に実際にいたオランダの商人や学者の観察に基づいているのだろう。
そして画像のいくつかはインドや中国がモデルだろう。まぁ宗教的な彫像はこれらの文化の間でそれなりに共有されているしそこまでひどいという訳ではないのかもしれない。
中には明らかにおかしいのもあるが19世紀以前のことだからお約束だね。
ただ人力車は発明されるのはこの時代より200年も後のはずだ。日本人は荷物を運ぶために車輪付きカートを使用しなかった。それまで日本人は主に徒歩か船で旅をしていた。サムライは時には馬に乗ったが他のエリート、武士、貴族、村長、裕福な人は(人を運ぶための)かごに乗っていたはず。物資の輸送は主に船と人によって行われていた。
peacay そうなん? 二輪馬車が発明されていなかったとは知らなんだ。中国にはあったんだろうか?
Charles Eicher 何言ってんの。2分ほど検索しただけで日本が車輪付きのカートを使用していた証拠の昔の画が1000枚は見つかったぞ。
Jonathan Dresner 私は皇室の例外を無視していたけどそれは本当だよ。 車輪車は平安時代から宮廷貴族のみの利用に制限されていた。 徳川時代には牛を使った車(人力ではない)を使う権利を持っていた人が一部いたが人口の残りの部分はそうしなかったし、物資もそのように運ばれなかった。数が限られていたはずだからオランダ人が彼らを見たことはないと思う。
Charles Eicher でも人間が二輪車を引いた姿を描いた初期のエマキモノを見たことがあるぞ。はっきりと思い出せる。
Aki 17世紀には車借と呼ばれる車輪付きのカートがあったはずだよ。馬を使った引いたものは馬借と呼ばれていた。1426年に船乗りが蜂起した正長の土一揆は日本で出版されている歴史の教科書のほとんどで扱われていてそこに車借と馬借が画かれている。
Galderich 素晴らしい。とても興味深いものだった。
ian この本はだいぶイっちゃってるな。 いやぁよくこんな記事を書いてくれたよ、ありがとう。
trippingthelightfantastic マツヤの下にある画像は孔子と仏陀か?
zapsdiputs いろんな意味でヤバいものを見てしまった。
まず建築様式が琉球か中国なのに笑うわ
返信削除プリニウスの博物誌とか笑いが止まらん
返信削除浮世絵の方が写実的やんけ
返信削除今でもヘンな日本観は普通で、アジアがごっちゃにもなってるし、この時代なら尚更だろ
返信削除むしろ今の価値観で当時の情報伝達はおかしいと思う方がどうかと思うw
削除あの時代、まだ写真もない訳だし、伝聞だから船から下りたオランダ人に
インタビューしたところで正確に日本について答えられるかどうかも分からない
それと今の北朝鮮のように、当時は幕府が限定的にオランダ人を案内した訳だから
日本のすべてを知ることはほぼ不可能だと思うよ。幕府も外国人に対して丁寧に
日本各地を案内したら、オランダと関係が悪くなった際にオランダに攻められるのは
考えていただろう。だから日本が正確に描いていないと怒るのはお門違いw
アジアがごっちゃと言うけれど、その「アジア」も相当にヘンテコなイメージだぞw
削除こういうの見ると江戸幕府の防諜能力の高さがわかるな
返信削除日本=出島だからね
削除支那、朝鮮、ルソン島とも貿易してたから全てがごっちゃになってるんだろう
まあ当時の白人(特にプロテスタント)は須らくレイシストだから
君、洒落が分からん男だなあ
削除須らくの使い方を間違っています
削除勉強してくださいね
別に洒落のつもりで書いた訳じゃなかったんだけど・・・
削除実際出島以外の場所には上陸させなかったからまともな情報が得られずああいう荒唐無稽な絵になったわけで。
いや、この文脈なら須らくでも意味通るぞ。
削除須らくによくある誤用は「須らく=すべて」と勘違いしてるパターンだろう。
須らくは「当然」とか「必ず」とかそういう意味。
だから、この場合「当時の白人は当然レイシスト」という意味で捉えるなら誤用ではない。
使い方は、別に間違っていないし、また突っ込む要素ではないね。
削除ゆとり教育のバカなのかな?
でなければ、もっとみじめなバカだな
間違ってるしw
削除「当然〜すべし(あるべし)」という意味だから、「白人は当然レイシストであるべきだ」となっておかしい。
バカがバカと罵ってバカをさらしたねw
ムー大陸とかアトランティスとかそんなノリだな。もちろん今回のコレだって日本ではなくジパングなんだからこのイメージで間違ってない。というより日本人にジパングの認識なんて皆無でしょ。むしろジパングに関しての知識は西洋人の極一部にしか存在しない
返信削除うろ覚えの伝聞を絵にしたのがほとんどなんだろうな
返信削除インドと中国のイメージが強い
仏教→インド
仏→インドだろ。みたいな連想だろね。たぶんヒンズー教と仏教の明確な違いも分かってないんじゃないか神様を共有してたりするし
でもちゃんと描けてるんじゃないかって印象もわりとある
出島で貿易していた時代、清とも交易があって清の労役者が滞在する町が周辺にあったから
削除いまの時代以上に出島付近が唐風や国際式な建物や装飾品にあふれていた可能性はある
出島からちょっと見ただけじゃ、内地の和風の雰囲気はわからんだろうよ
>日本人は荷物を運ぶために車輪付きカートを使用しなかった。
返信削除おいおい大八車なら江戸時代には一般にも普及してたはずなんだがなw
大八車以前にも、似たようなものは庶民の間で使用されていたらしいんだがなあ…
どうやら公家の乗る牛車や明治時代あたりの人力車と大八車を混同させてる感じ……
大八車や牛車での交通事故も頻繁に起こったから、車間距離や積載量規制までやってたくらいなのにな
削除いつの時代のどこの国だよwww
返信削除3枚目、ドラえもんのデンデンハウスに入ってる人がいる
返信削除途中燃えてんのは大坂城?
返信削除今でも日本についておかしな報道してるじゃん
返信削除いうて日本人も超誇張してオランダ人とか書いてたしへーきへーき
返信削除この頃からラリってたんやなw
返信削除同じオランダ人でも日本人の芸術家を敬愛していたゴッホとは大違いだな、ゴッホが日本で賞賛されているのはゴッホが日本人と感性を共有できたからなんだよな
返信削除時代が全然違うんだが…
削除今も奇妙な国のイメージだからあまり変わらんな
返信削除インドとか中国とかアフリカとかゴッチャになってるなw
返信削除当時のオランダ人の描写の正確さよりも、
返信削除「江戸時代まで日本に車輪がなかった」とかネットでちょっと調べれば嘘だって分かるようなこと言ってる外人の方が問題だろw
当時の日本人に西欧の描写を画かせたら全部インド中国系の絵になるだろw
返信削除いいやないか
ケバブ屋のヨルダン人のお兄ちゃんに訊いたら、向こうでは日本人は未だにちょんまげと
返信削除帯刀だそうだ。テレビの時代劇の影響が強いみたいだね。でも、その情報量の少なさが
あちらの長老(保守派)からは「(日本は)自らの伝統を守り続けている尊敬すべき
素晴らしい国だ」と好意的らしい。一方、韓流ドラマの影響でスーツやドレスなどの洋服を
着た現代の韓国人の姿を見た保守派が「(韓国人は)西洋に魂を売った恥ずべき民族」と
反感を買ってるらしいよ。
何の話してんの?
削除韓国人は恥ずべき民族ってことでしょ
削除水車も車輪も作れなかった下等種族だからな。
削除そして今じゃあ海外の10代はアニメやゲームから日本人を想像するから
削除ピンク色の髪や女の裸を見たら鼻血を出す男が日本に居ると思い込んでそう
ジョルジュ・サルマナザールの台湾誌みりゃ日本のことがよく書かれてるよ
返信削除ガリバー旅行記でガリバーがラピュタ行った帰りに立ち寄ったのが江戸時代の日本
返信削除ちょうど綱吉の時代
絵心を持っている者なら分かるが
返信削除絵というものは見る側の期待に沿って書かれる場合が多々ある
この日本の事が書かれている絵から当時のオランダ人の心の中の
一端を垣間見る事が出来る
絵心のあるなしと絵を提供する相手への迎合は別物でしょ
削除あなた、変な商業主義に毒されているみたいだね
城関係だけが無駄に高い描写力だな石垣とか天守とか矢倉とか一目で日本の城だってわかる
返信削除他の適当さに比べてこうだから隙あれば植民地化ってのは狙っていたんだろうなと
面白いね。仁王とか千住観音みたいなのも伝聞元に想像して描いたのかなぁ
返信削除インドや中国の知識あるから、いろいろとそのイメージに影響されるのは仕方ないね
軍事的な理由からか昔は橋とかでわざと段差のある構造にして車輪を使いにくくしてたな
返信削除そうですね
削除平安時代は牛車使っていたのに
でも荷物は運ぶ車はおkだったらしい
ところで秀吉の朝鮮出兵の時に戦車はあったのか?
大砲はあったらしいが
徒歩や駕籠が使われたのは車輪を作る技術がなかったからではなく
返信削除他藩や叛乱軍などの軍事利用を防ぐために江戸幕府によって
馬や車輪付きの乗り物の利用を幕府が禁じてたから。
便宜上許された運搬用の車輪付きの車は
大八車など小型で安定性の悪いもののみで
届けを出した商家や年貢を納入する名主など
幕府の許可を得た一部の身分に限られた。
車輪付きの乗り物自体は
平安時代の牛車などのように普通に存在した。
日本には車輪つきの乗り物がなかっただって?
返信削除あいつらホンダを知らないのかよ日本は平安時代からスーパーカブでブルンブルンやってたんだぜ
カブが電動化したのが室町時代なんてことに至ってはほとんどの外人が知ってないもんな
削除リキシャって英語の語源が日本語の人力車だって知らない人多い。
返信削除ほお、どのくらい知らない人がいるのかなあ
削除海外旅行行ってた人もいたしな
返信削除ペットもブームだから今でも考えられないようなもんも飼ってたし
奇抜な衣装や装飾品も多かったよ
時代劇の見過ぎなんだよ
あれは劇だから、多くの人は江戸の風俗なんて詳しくない
昭和平成より長いんやで、どんだけ種類があると思ってるんや
ヤバいこの本マジで欲しいw画像すべてつけて翻訳してくれる出版社ないかなw
返信削除黄金の国ジパングとか書いた『東方見聞録(世界の記述)』のマルコ・ポーロも
返信削除さも日本に行ったかのように書いてるが
元の首都の大都でまた聞きした東にある島国を想像を膨らませて書いただけだしな
荒俣宏あたりが翻訳してくれて、図版も網羅してくんないかなー。と思ったら※31の方も書いてたわ。
返信削除世の中面白い本がまだまだあるよなあ。
欧州中世の植物図鑑を見ると奇妙なものがいっぱい描かれている。それから数百年経っているとはいうものの、当時の欧州なら一部の知識人ですらこの程度の認識だろう。一般人はアジアという言葉すら知らなかったはずだ。
返信削除→「信じる」 「信じない」
返信削除この時代は、普通に印度人、中国人が、奴隷化されて連れてこられていたんだろう。
返信削除それが、出島の中で、新しい、文化世界を作り出し、信仰の姿を現したかもしれない。
そのすべてを荒唐無稽とするのは、むしろ危ない視点。
阿修羅像を見たこと無い人が、
返信削除見た人の言葉の説明だけで阿修羅像を描いたんだろうな。
そういう条件にしては、むしろ正確とすら言えるかもしれないw
こう見るとインターネットの力は絶大だなwww
返信削除