スポンサードリンク
60年代の日本人が思い描いた未来の世界がぶっとんでる...
Japan had some crazy ideas for the future in the 60's... ソース 1, 2, 3, 4プロペラ駆動の高速列車で仕事に向かい、ロボットにベビーシッター役を任せ、親はその間に宇宙で紅茶を飲みながら巨大なヒトデとの壮大な水中戦を繰り広げる。荒唐無稽? いや、これは日本のレトロフューチャーの世界では何気ない一日だ!
ここに並ぶのは1930年代初めから1960年代後半にかけて日本で発行されたヴィンテージマガジンのイラストだ。この当時の日本人が思い描いた非常に想像力豊かで魅力的で、ある種めちゃくちゃな未来の世界を見てみよう。
#01 プロペラ駆動の列車(1936年)
#02 ロボットがロボットを造る(1969年)
#03 ロボットのベビーシッター
#04 1969年の少年サンデーという雑誌に掲載された「コンピュータートピア」と題された一連のイラスト(少年サンデー「コンピュータートピア」1969年)
#05 未来の教室: 教室内の秩序を維持するために未来の学校には集中力を失ったり悪ふざけして暴れる生徒が出ないようそれらを監視し、時には頭を叩いて躾をするロボットが装備されている(少年サンデー1969年)
#06 未来の家:「20年後のコンピューターライフ」と題された一般家庭が20年後にどうなっているかを予想したイラスト。コンピュータが1989年には日常生活の不可欠な部分になっている。(少年サンデー「コンピュータートピア」1969年)
#07 未来の病院: 未来のコンピュータ化された病院(少年サンデー「コンピュータートピア」1969年)
#08 潜水艦ロボットが救助活動を行っている様子(少年サンデー1969年)
#09 侵略者から寺院を守る失われた文明軍。
#10 また侵略者。今度は空に開いたポータルから。
#11 ヒトデVS深海潜水士
#12 不明(1969年)
#13 ディノザウルス・トラック(1949年)
#14 高速運搬装置(1964年)
#15 北極を探査飛行する円盤型飛行機(1957年)
#16 ライフボートを進水させる損傷した船(1936年)
#17 ドイツの発明家のコンセプトカーに基づいた未来の乗り物(1936年)
#18 #19
#20 宇宙飛行士を救助するロボット宇宙船(少年サンデー1969年)
#21
#22
#23 #24 少年サンデーの「ロボット・エイジシリーズ」(1969年)
#25原子力で動くミサイル戦闘艦(1964 年)
#26
海外の反応
pinktentacle.com, reddit.comのコメント欄より: 1, 2trivinium #14の高速運搬装置はリニアモーターカーという形で実現したな、それと#13も中国の車を載せれるアーチ型バスとして。中々良いアイデアがこの頃からあったんだな。
aerialplatypus ディノザウルス・トラックは当たってる! これって実際に中国で作られようとしていなかったっけ?
AliasUndercover 詐欺だったけどな。
iwasnotarobot #12の"壁VSサックスを加えた男"はいったい何なんだろう?
blahbah なんだろうな。欧米の音楽文化に対抗するとかの風刺とかかな。
iwasnotarobot 文化戦争的な?
Kami_Okami イラストの下に書かれたテキストには音楽に関することは何も書かれていないね、ロボット兵士がいかに驚くほど統制が取れているかを記述しているだけだ。たぶん検閲でああなったんじゃないかと思う、現実的な武器を子供に見せたくなかったとか。
jackwoww あのキューブ型のロボットはいい、なんとなくロックマンを髣髴させる。
Blue_Ryder これはアカン。悪夢に出てくるやつや。
Thrill_Of_It よく見るとロボットが胸から何かを出して子供に食べさせている。キモイ。
NIkaTheGreat 伊藤潤二のホラー作品に出てきそう。
elblanco 日本は本当に触手が好きねぇ。
-kkslider これが現代の日本の姿であっても驚かない。だって日本だもの。
M3talB3ak ありえない、だって子供が多すぎる。
RememberToBackupData ロボットが世話をしているのが子供でなく老人だったら完璧だった。
Altijd とても興味深い。誰かこの時代の日本のSF作品でオススメを知っている人はいないかな? 彼らの考えた未来はとてもユニークで面白い。
Thrill_Of_It 唯一思い浮かんだのは鉄腕アトムくらいだなぁ。
CleanBill #05の未来の教室、このイラストは以前も見かけたことがあるけど見る度に笑ってしまう。素行の悪い子供を躾けるにはやはり叩くのが一番なのだな。
Twoday 未来では子供を叩く躾け用のロボットが作られているはずと当時の人が予想したのがかなり気に入っている。
dave 面白いことに、人が未来を想像しようとすると無意識のうちに現在のものをそのまま描いてしまうんだな。#06の未来の家で新聞がプリントアウトされるように。
Mike Chelen #04「コンピュータートピア」とか特にそうだけど思った以上に多くの予測が実現されている事に驚く。学生がそれぞれ自分用のラップトップを使っているのとかロボット式掃除機とか遠隔手術とか。
M. Nestor 面白いものを見させてもらった。これらの昔の日本のSF雑誌がいつかGoogle Booksのライブラリに追加されることを願ってる。
Dana Beth 日本のものに限らず、昔の科学雑誌とかに載った未来予想図はどれも今見ると楽しいよね。
Kungpow61 日本は変だと言われてきたが... なるほど、このころからぶっ飛んでいたんだな。
shoe_owner 確かにこれらのイラストはクレイジーだ。だがそれは現代の我々の科学技術を基準にしているからで、もしかしたら本当にこのような未来が待っているのかもしれない。
ああぁぁ…人と関わりたくない深層心理みたいなものを感じる
返信削除((((;゜Д゜)))
機械機械機械…
子供の世話しながら仕事するの大変だったんだろうな
現代人には想像もつかないほど人間関係が濃厚だったからな
返信削除職場で同僚と呑みに行く回数は現代とは比較にならず
主婦なら主婦で親戚付き合い近所付き合い
買い物一つするにも個人商店の主と世間話のひとつもせにゃならん
まあこういう雑誌のこういうイラストって、手塚以降の漫画アニメが役割を継承しているよね。
返信削除90年前後の攻殻機動隊の光学迷彩やAIと人間の頭脳の関係、パトレイバーの建築現場などの電脳工作機械化・PCのソフトの暴走、アキラの電動バイクや衛星兵器、プラネテスの宇宙空間のデブリ対策…。これらを読んだり見たりした世代が少しづつ現実化している。
まあ夢いっぱいの未来じゃないのが難だが。今が過去の未来なんだねぇ。
想像力豊かだった時代だな
返信削除目的は1つ、方法はいくらでもある、誰かが言ってたな。
返信削除見た目は違えど、以外と実現してるし(ママロボット=介助ロボット)
宇宙救助ロボットや深海救助ロボットなどは、どれも未来に必要なものだし。
究極の劣悪な環境での救助を現実的に考えたら、まさにロボットが現実的だよね。
当時は電話が無い家が殆どの時代だ、コレは凄い事だよ。
母親ロボットはMs.ナニーを連想させるね
返信削除レトロフューチャー大好き
返信削除実現度合はコンピュータピアがなかなかいい線いってるね
イルカがせめてきたぞっ
返信削除これを期待してたのに
削除何枚目かに、最近中国が詐欺った下を車が走れる大型バスがあるな笑
返信削除やっぱ日本とは何十年も発想が遅れてる
投石やゲバ棒にもビクともしない機動隊ロボットw時代だね。「でも、警棒でデモを殴ったりしないだろう」
返信削除優しい。司令で集合するから防火壁やナントカ筏にも使えるっていい発想だけど、少年の興味は引かないか。
ドラえもんのせいで廃れてしまった未来イラストw
返信削除#08 は小松崎茂。#20 もサインがあるからたぶんそう。
返信削除#10 は楳図かずお。こういうSFの挿絵仕事もけっこうしていたそうです。
他にも往年の巨匠たちの作品がいろいろありますね。
海外のオタクは楳図かずおの存在にいつ気づくんだろうか。漂流教室とか14歳とか英語に翻訳したらめちゃくちゃ格好良いと思うんだが。
返信削除楳図かずおもだけど、SF絡みで言えば藤子F不二夫のみきおとミキオとか21エモンとかモジャ公もこの未来予想図に近い、未来世界を描いてて面白いよ。
返信削除21エモンには昭和パークってテーマパークが描かれてた。
短編集には西部劇のテーマパークもあって、有料でシェリフや強盗役をやれたり〜
個人的には聖悠紀の超人ロックを、ぜひハリウッドで実写化して欲しい。
連邦、帝国と長い年月と植民星との争いや、一人の狂人が宇宙船があると人類が滅ぶと暴走し、疑似人格コンピュータで統治しようとしたり壮大で永劫とも思える
歴史の流れが素晴らしい。
エスパー対抗兵器が沢山あるのも良い!エスパーの増幅器などもあるしきちんと
超能力が日常化した世界なので、特定の人の特別な能力では無い扱いが他に類を見ない。
「みきおとミキオ」には、衝動買いして組み立て飛行機の代金を払うために、みきおの切手コレクションを売るという話が合ったが、「将来必ず上がる」と言われた切手は、ごく一部を除いて今では紙屑w
削除>誰かこの時代の日本のSF作品でオススメを知っている人はいないかな? 彼らの考えた未来はとてもユニークで面白い。
返信削除星新一とか小松左京、光瀬龍とか知られていないのか。
ツツイの翻訳は難しそうだが。
パプリカのアニメは結構知られているみたいだし
削除それの原作者と言えばある程度は興味を持つ人もいるんじゃないかな
筒井康隆は
小松崎茂画伯は海外での知名度は無いのかな?
返信削除「地球SOS」とかアニメカもされてるのに。
小説で言えば海野十三先生とか、日本のHGウエルズと言われているんだが。
理想的な未来を妄想し、それに向かって進んでいくからこそ進歩する。欲しいものを描いたから、それに近い物が現代にある。
返信削除ぶっ飛んだ未来でもいい。想像がなければ進歩もないのでは…と思った。