reddit.comのスレッドより

アメリカ式 vs 日本式挨拶

American vs Japanese Greeting

ピクサーのジョン・ラセターが友人の宮崎さんからのサプライズな訪問を受ける、宮崎さんは一生懸命握手しようとするが...
American vs Japanese Greeting 

スポンサードリンク

海外の反応

imgur.comのコメント欄より: ソース


marylanddd ラセターの断る事を許さない問答無用のハグに笑ったw

Canofminus 今度私の日本人の義理の兄弟に会ったら私もラセターに習おう。

tenkarasu ラセターはオタクだからね、その敬愛する相手が来たもんだからああなったんだろう。

HeadlineNews 私も宮崎駿が現れたら絶対こうなるわ。

zepartates 史上最も素晴らしいアニメーターの一人が訪れてきてくれたことに超興奮している、それはよく伝わってくる。

ifuckdragons 笑えるw

Chawzilla ああ、とても理解できる光景だ。私の日本人のおばあちゃんがアメリカに来た時に空港で彼女をハグしたら「やめて! 目立つから、恥ずかしいから! もっと節度を持ちなさい!」と叫ばれた。

FrancesConroy でもそれは彼女が愛されている証であり、彼女が孫を愛した結果なのだ。

SLTWWS でもなんでだ? ただ文化が違うからとか言わないでくれよ、どうしてこれが文化の押し付けになるんだ?

TsubakiTragic 薄い壁の住宅に何世紀もの間住んだ結果、個人の空間に深い敬意を払うことが礼儀となったから。

SLTWWS ありがとう。私はこの説明で完全に理解し満足できた。

donorkort アメリカ人が変なんだって。アメリカ人はいつでも表現が大げさで騒々しい。

RexFury 米国は広大だからね。私はその空間に合わせて成長したんだと思うよ。

OhmsSecond 日本人は礼節を重んじる人々だ... だがその日本人もレモンサワー2杯で豹変する。マジで、その後はおかしな人たちになる。

Chawzilla 真夜中の東京や大阪の公園に行くと酔っ払ったビジネススーツの男性がいっぱい見れるよ。そして日本で見た光景で気に入っているのはそんな自宅に帰れなかった男達のために朝5時から露天商人がきれいにプレスされたシャツやネクタイ、ジャケットを販売している光景。

Chawzilla ビールの臭いと嘔吐物で汚れたネクタイじゃ会社に行けないからな、サラリーマン達の強い味方だ。

mal5341 まぁ確かに見ている側からしたら気まずい感じもするが同時にラセターと宮崎駿がいかに親密な関係であるかも見て取れる。宮崎駿はそれをまったく不満と感じていない、笑顔を返しているもの。

jerethdatiger12 正直「...うん、頑張ったんだが、まぁ、はい、ハグね。」って感じだったと思うぞ。

DontLookAtMePenis おいおい... 私もしょっちゅうハグする人間だけど相手がゆっくりとこちらに歩きながら握手のために手を差し出してきたら広げた両手を下ろすぞ。

inboxmefoxes ただ私がもし"あの"宮崎駿が友人だったら会う度に熱い抱擁を交わしたくなると思う。

notabrainlet これが初対面の相手だったら君に同意するけど相手は親しい間柄の友人だ、そんな常識クソ喰らえさ。

ledious なにこの思わず笑顔になる光景は。

HenryDorsettCase でも私は挨拶でハグする日本人を何十人も知っているぜ? 時間と共に人の認識は変わるもんだよ。

CrowCaller アメリカ人だけど家族以外とハグはしない。友達とハグするのには未だに馴れないよ。

Andolomar イギリス人だが私は家族に対してすらハグしないぞ。

gman41750 私の家族は皆ハグ大好き人間だけど私はなぜかそうではない。求められれば応じる程度だ。

MyLastAccountWasShadowbanned1 ドイツ人として言わせてもらうと、あのように私をハグしようとする輩が目の前に現れたら私の拳がその輩の腹に突き刺さるだろう。

alysma 私のいるヨーロッパで合気道を教えている日本人の先生は我々の親愛の情を交わす抱擁という挨拶を気に入って誰に対してもしてくれるけどね。

ILikeShorts 日本にホームステイしに訪れたことがある。そして日本を離れる際にホストマザーにお別れのハグをしようとしたらまるで攻撃されるのではといった感じにたじろがれた。悪い事しちゃったなぁ...

blackbaron ハグ好き人間を止めることなどできないのだ。

スポンサードリンク

“Free Hugs” by sorenly Follow is licensed under CC BY 2.0