オーストラリア連邦の公共放送局『オーストラリア放送協会』より

豪当局が撮影したが非公開となっていた生々しい日本の調査捕鯨映像がシーシェパードによる法廷闘争の結果公開される

Secret Japanese whaling video released by Customs after Sea Shepherd fight - ABC News (Australian Broadcasting Corporation) - November 28, 2017

反捕鯨団体「シー・シェパード・オーストラリア」は28日、5年間の法廷闘争の末にオーストラリア政府が公開することを拒否し続けてきた南極海での日本の捕鯨活動の映像を公開した。この映像は2008年にオーストラリアの税関当局によって撮影されたものだがオーストラリア政府はその映像の公開が日本との外交関係に悪影響を与えると懸念し公開を認めてこなかった。シー・シェパードは情報公開法に基づきオーストラリアの国境警備当局に対し映像を公開するよう求め2012年から裁判を起こしていた。

シー・シェパードのジェフ・ハンセン氏は声明でこの映像を「残酷極まりない」と表現した。


非公開となっていた生々しい日本の調査捕鯨映像をシーシェパードが公開(海外の反応)非公開となっていた生々しい日本の調査捕鯨映像をシーシェパードが公開(海外の反応)非公開となっていた生々しい日本の調査捕鯨映像をシーシェパードが公開(海外の反応)

動画は2008年1月に「オセアニック・バイキング号」に乗ったオーストラリアの移民・国境警備省の職員が南極海岸の日本捕鯨船団を撮影したものだという。

2012年に環境関連法の非営利の法律センター、エンバイロンメンタル・ディフェンダーズ・オフィス(EDO)のニューサウスウェールズ州支部が米国動物愛護団体ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナルの代理として動画の公開を申請、後にシー・シェパードがこの法廷闘争に参加していた。

ジェフ・ハンセン氏は当初、この映像はオーストラリア政府が国際法司法裁判所に提起した際に証拠として使用しており裁判が係属中のため公開することはできないと説明されたと主張している。だが実際はその裁判が終わり日本の捕鯨が違法であると判決が出ても公開されることはなく、オーストラリア政府が拒否し続けているのは外交的な理由からであることが判明したと述べている。

日本の「二つの敵」

ハンセン氏は今回の映像の公開が日本による捕鯨を終わらせるための戦いに対する大衆からの大きな支援につながると期待していると述べた一方で、シー・シェパードが毎年行ってきた南極海での日本の調査捕鯨船に対する妨害活動を今年は行わないと今年8月に明らかにしたことについて弁明した。

"At the recent International Whaling Commission meeting, Japan stated that they have two enemies in this world — China and Sea Shepherd"
「最近の国際捕鯨委員会で日本はこの世界に2つの敵を持っていると述べた、中国とシーシェパードだ。」

「そして日本は我々シーシェパードを倒すことに本腰を入れた。日本はクジラを殺害する地域を倍増させ捕獲量を333頭に引き下げた、つまりクジラを救うために送る船が圧倒的に足りなくなった、我々が過去に最も船を送り出すことができた年の数でも到底日本の捕鯨船団の活動のすべてを妨害できなくなった。もし今年も南極海に船を出せば我々の資金と資源をすべて使い果たすことになり、しかもそれでもクジラを救えない可能性がある。そして他の多くの重要な活動を犠牲にすることになってしまう。」

ハンセン氏は日本を国際海洋法裁判所(ITLOS)に提訴することを強く求め政治的圧力が必要だと述べている。

日本人は捕鯨に無関心である

労働党のトニー・バーク氏はこの日公開された映像は悲惨で深刻なものであると非難し、日本が行ってきた科学調査を目的とした捕鯨プログラムは違法と判断した国際司法裁判所(ICJ)の判断に今も逆らい続けている日本政府を批判した。

またそれに呼応するように緑の党の上院議員ピーター・ウィスウィルソン氏も捕鯨の残酷な現実に対する意識を高めるためにこの映像を日本でも公開する必要があると述べ「マルコム・ターンブル首相はこのテープをコピーして外交用郵便袋に入れ、それを日本の首相に送る必要がある。」と述べた。

ジョシュ・フライデンバーグ環境大臣は政府は捕鯨撲滅闘争を諦めておらず日本が国際的な義務を遵守するよう圧力をかけ続けると述べた。

スポンサードリンク

海外の反応

reddit.comのコメント欄より: ソース , ソース


Mulacan おぞましい最低の行為だ。中国の漁船と大差ない。

Benu5 捕鯨が文化遺産だとのたまうなら近代的な船や装備を使わずに手漕ぎのボートでやってくれ、銛も手で投げろ。科学調査のためなどというたわごとを言うな。

SalokinSekwah 外交関係に悪影響があるからだと? 伝統だか珍味だか知らんがそんな理由のために種を絶やそうとする行為はもっと悪いだろ。

iseeyou1312 南オセアニアには約50万人のミンククジラがいることを考えると日本人が毎年300〜350匹捕獲してもその数に何ら影響を及ぼさんだろ。

Aussie-Nerd 数の問題じゃない、捕鯨の方法が残酷なことが問題だ。

Thagyr 私は今、日本の小学校で働いているんだけど私の住む地域では先週すべての学校で給食に鯨の肉が提供された。ただ滅多に提供されるわけではなくておそらく年に2回とかだと思う。

私はそれを食べることを拒否したんだけどどうして拒否しているのかを説明するのに苦労してとてもイライラした。日本ではただの食べ物として認識されていて中には鯨の肉を食べることは日本の文化遺産であるとまで言う人までいた。結局鯨の肉を食べることを拒否することはオーストラリアの文化的なことだと言ってなんとか受け入れてもらった。

私は日本の学校で鯨の肉を子供たちに食べさせていることに少し驚いたよ、これでは子供たちは本当にそれを食べ物としか認識しなくなるだろう。

SenorPoopyMcFace 私の日本人の友人は鯨の肉は脂がきつくて食えたもんじゃないとか言ってたけど子供たちはそれを喜んで食ってるのか?

SpecialAccount098765 私も鯨を食べたことがあるけど肉の部位や鮮度によってかなり違ってくるぞ。いい鯨肉はそれこそ今までで食べた肉の中で最も柔らかいステーキのようだ。新鮮な鯨から切り取った生の肉は本当に美味かった。

plaguuuuuuGet off my lawn レストランで鯨のたたきを食べたことがあるけどすげぇ美味かった。缶詰入りの鯨も食べたことがあるけどこっちはひどい味だった。

crosstherubicon 私が理解しているところでは日本政府の捕鯨に対する立場は主に漁船と雇用を維持することを求めている地域の議員からの強力なロビー活動に基づいているのだと思う。そしてロビー活動がなければ捕鯨船団や捕鯨そのものが維持できない、南極にまで行くのは費用も高くつくし危険だと思うんだけどねぇ。

ぶっちゃけ日本政府も厄介だと思ってんじゃないのかね? 大してメリットがないわりに世界から悪者扱いされているし本音では止めたがっていたりして。

Thagyr 日本には依然として捕鯨産業に頼っている町がある。オーストラリアには「鉱山の町」があるけど日本には「捕鯨の町」があるんだ。地域の議員の多くがこれらのコミュニティを支持基盤としているのは想像に難くない。

crosstherubicon さっき上でも書かれていた年に2回の鯨肉の給食もロビー活動の結果なんだろうけどオーストラリアの鉱山と違い日本の捕鯨は産業としても小さいし政府からの補助なしでは継続できないようなもんなんだろ? 日本人皆が支持しているわけでもないだろうし日本の古い世代の有権者による文化の押し付けじゃないのかね?

BicubicSquared 日本の捕鯨は簡単に語られがちだけど実際はかなり複雑な話だったりする。日本が国際捕鯨委員会の決議に署名した唯一の理由は米国がベーリング海での日本の漁業権を、彼らが署名しなければ取り消すと脅したことにだったりする。

んで数年後、日本が署名したにもかかわらず米国はその漁業権を取り消す。その時点で日本はIWCの合意から脱退し捕鯨活動を再開するつもりであることを示したんだけどIWCは日本が捕鯨を継続しつつIWCのメンバーであること可能にする「科学捕鯨」という特別枠を作成することを日本に告げ、これに日本は合意しその規則を守ってきた。

だが残念ながらここ最近反捕鯨感情が急激に高まり、しかも科学捕鯨をIWCが最初に提案したことを無視して日本を非難し始めた。

さらにだ、「捕鯨がオーストラリアの水域で行われている」という主張が普通にニュースとかで出てくるが日本の捕鯨活動は南極条約の一環としてのオーストラリアと日本の共同所有水域で行われている。

オーストラリアでは捕鯨の話題が浮かび上がる度にその水域は自分たちのものだと主張するがこれらの主張は法的に根拠がなく、なぜ彼らが日本の捕鯨活動を止めることができないか、また今後も止めることができる見込みがないかを説明する者はいない。

日本は捕鯨を続ける権利も、今の状況に怒る権利もある。ノルウェーの捕鯨活動については誰も気にしないのもふざけた話だ。日本の捕鯨の歴史を学ぶと今日の状況を作り出した歴史を完全に覆い隠そうとするプロパガンダが繰り広げられていることに気づける。

ddn2004 なんだ、またアメリカのせいか

スポンサードリンク