
ワンパンマンはどれくらい強いのか?
What's in an OP? - How Strong is One Punch Man? by Mother's Basement
Mother's Basementは日本のアニメのオープニングを解説する個人のYoutubeチャンネルです。海外でアニメをストリーミング放送しているCrunchyrollなどがビデオのスポンサーになったりしています。
日本のアニメ『ワンパンマン』は最高である。それを証明するためにしようと思えばこのアニメや原作となった漫画やスーパーヒーローについていくらでも語ることができる。2015年に放送されたアニメの中で最も笑える作品であると同時に他のどの作品よりも光り輝いていた、そのアクション、アニメーション、オープニングにおいて。
そしてそのオープニングテーマ『THE HERO !! 〜怒れる拳に火をつけろ〜』は見る度に主人公サイタマがいかに最強であり最高であるかを 人々に再認識させる。そしてもちろん見る度に人々を興奮させ、一話一話を楽しみにさせる。
私はこのYoutubeチャンネルで様々なアニメのオープニングを検証、解説してきた。以前扱った『ハイキュー!!』のオープニングでは見る人の心を盛り上げるためにどれほど徹底して考えて作られているかをその構造を解析しながら説明した事があるが、そのビデオをご覧になった方ならこの『ワンパンマン』のオープニングもその『ハイキュー!!』と同じようなルールに従って作られていることがわかるだろう。
しかしまた『ハイキュー!!』と同じような検証をしてもあまり意味はない。なので今回はアニメのオープニングの検証に関してだけはS級である私がこのオープニングから分かる範囲で「サイタマはどれくらい強いのか」を科学の知識などを用い学者ぶった分析をしつつ、オープニング映像全体を解説したいと思う。
このエフェクトは対象物が高速で互いに近づく際にそれらから出る光波を圧縮する青方偏移と呼ばれる現象によって引き起こされるものと考えられる。
これはドップラー効果と同じような原理であり、例えば救急車のサイレンは近づいてくるほど高く聞こえ離れていくほど低く聞こえるが、それは音の発生源が観測者に近づくほど音波の振動が圧縮され周波数が高くなり逆に離れるほど振動が伸ばされて低くなる、という波の発生源と観測者との相対的な速度の違いによって波の周波数が異なって観測される現象である。
青方偏移とは光のドップラー効果であり、光は波長が長ければ赤く見え、短ければ青く見える。そのため発生源が観測者に猛スピードで近づいてくると波長が短くなり青く見えるというものだ。
つまり理論的には拳は"白"でなくより青に近い"緑"に見えるべきなのだがアニメ『ワンパンマン』のオープニングの製作者たちは芸術的な価値観から"白"に変更したと思われる。緑色ではクールに見えないからだ。
このような現象が起こるためにはこの拳が光の速度に近づく必要があり、その様なパンチをあのソニックのように人体の最も脆弱な部分で受け止めるなどということは想像するだに恐ろしい。
サイタマが光の速度に近い、あるいはそれを超える速度で動く事ができると示唆する描写は漫画の中でいくつも描かれており、それはつまり彼の繰り出すパンチはDCコミックスのフラッシュが自らも加速し繰り出すInfinite Mass Punch(ゲームの中では地球を一周してから殴る)並の威力があるということだ。ただこちらは静止した状態からそれが行えるのでさらに恐ろしい。
ちなみにこの地球は我々の住む地球とは大陸の形が違っておりパンゲア大陸のような巨大な超大陸が存在しているがその形は主人公の名前の元になった埼玉県と同じである。
それぞれのモンスターは切り替わるごとに小さくなっていくサイタマを真っ向からにらみつけており虎の前では大きかったサイタマは鳳凰の前ではかなり小さくなっている。萎縮してしまうような恐ろしい目線ではあるが災害レベル龍を一発で蒸発させ、(誰もその姿を見たことがないので災害レベルは不明だが)おそらく神レベルのボロスですら勝負にならなかった事実を知った後ではそれらのモンスターがサイタマから後ずさりしている様にさえ見えてくる。
雪山に現れるモンスターの後には口を大きく開いたペンギンのモンスターが現れるが、その次のカットでは氷河と山に巨大な亀裂が生じておりサイタマのパンチで跡形もなく全滅させたことを示唆している。
電気に対する抵抗力がどれほど必要なのかは調べても分からなかったのでこの疑問は無視し、熱の話をしよう。雷に含まれるプラズマの熱量は30,000ケルビンにも達する、それは太陽の表面の5倍以上の熱さである。太陽の表面にはもっと熱い場所があるがいずれにせよ凄まじい温度だ。だがその様な恐ろしい威力であってもサイタマには傷1つ与えられない。
次に炎の中から巨大な怪鳥が飛び出してくるがこれは漫画でキングの家に突っ込んできた鳥を参考にしているのだろう。
またサイタマは月からジャンプし数秒で地上まで戻ったが人間の作った人間が搭乗しないロケットでさえ8時間かかることを考えればそれがいかに速いかが分かるだろう。
恐ろしいモンスターの登場と次の瞬間にはクライマックスも無しにかたがつく一連の描写は見ていて非常に面白く、またこの作品のトーンを上手く表せている。
採石場を遠くから映したシーンで何度かカメラでフラッシュをたいたような光が見えるがそれはサイタマのハゲた頭が太陽光を反射させていたということがよく見ると分かる。面白い。
殺風景な採石場を舞台にしているのは戦隊物のシリーズで毎回登場するあの採石場をモチーフにしているのかもしれない。
サイタマが腕を大きく振りかぶり巨大な敵に飛び掛る。この巨人はアニメの第1話で登場した上腕二頭キングを飲んだマルゴリに似ているがこちらは身体に棘があるので違うかもしれない。パンチが当たると共にマルゴリもどきの肉体は骨を残して蒸発、地面のコンクリートもろとも吹き飛ばされる。
続いて深海王がパンチを喰らい天を覆う黒い雲を吹き飛ばし成層圏の彼方へぶっ飛ばされる。次に現れるのは星のような頭の裸の男だがこちらはよく分からない。この特徴のない怪人は一瞬で倒され、先ほど言及した巨大な岩のモンスターがここで粉砕される。
その後にサイタマ目掛けて落ちてくる巨大な顔のモンスターもアニメや漫画には登場しないが、そのポジショニングとモンスターをジャンプし砕く様はZ市に落ちてきた隕石を破壊したシーンを髣髴させる。
ヒーロー協会のマークを背景にそれを代表するタツマキのカットが映され、そして現在分かっているS級ヒーローが勢ぞろいしたカットが映される。ちなみにキングが一番目立つ位置に配置されいるがそれは何故か? Because KING is the best!
このオープニングにはサイタマの強さがどれほどかを示す場面がいくつか見られた。そのどれもが驚異的ではある、だがそれでも彼の本当の力のごく一部を垣間見ただけなのだ。そのうちネットでスーパーマンVSサイタマでどちらが勝つかという議論が起こることだろう。どちらに投票すべきか? 私の答えは決まっている。
楽しい頭の使い方だな。
返信削除すごいね!
返信削除>そして欧米の人間はフェニックスと勘違いしがちであるが神話に登場する鳥、鳳凰だ。
返信削除>これはもちろんヒーロー協会がその危険度に応じて認定する災害レベル、虎、鬼、龍、
>神を表している。
日本人「ん?神だから鳳凰じゃなくて天使のつもりなんだけどwww」
マッドハウス「しー!!黙って、アメリカではキリスト教を冒涜したらまずいんだよ」
勘違いワロタ
>>2
返信削除二本の鶏足が生えた天使・・?
https://2.bp.blogspot.com/-8lJQU_xqJm0/WSqW2mz8BFI/AAAAAAAADrU/w3c5iMtRgfcssmgSuSCYz-Rzp43Yg152QCLcB/s1600/how-strong-is-op15.jpg
安価ミスワロタwww
削除オタクの観察力すげえw
返信削除※3
返信削除3「ん?神だから鳳凰じゃなくて天使のつもりなんだけどwww」
勘違いワロタ
>>ちなみに英語名License-less Riderの日本語名は無免ライダーであり、これは仮面ライダーをもじった面白いやつである。
返信削除無慈悲なギャグの説明と面白いやつというごり押しに笑う
それはしょうがない
削除同じようなことが向こうのギャグ小説を日本語に訳した時によく発生してるしな
雷は単なる放電現象でありプラズマとは何の関係も無い
返信削除雷に何度も打たれて無事な人がいるように温度は大したこと無いし見た目ほど破壊力も無い