日本は歴史的に性差を曖昧に扱ってきた。

Japan’s gender-bending history by Jennifer Robertson - The Conversation

私は日本で育った人類学者で22年間外国と行き来しながらそこに暮らしてきた。 それだけ長くこの国と関わってきながら未だに東京の原宿地区を訪れるたびに私は驚いている。

ファッションを強く意識した若者達はカラフルで独創的な服を身にまとい、混雑した路地はまるでキャットウォークのようだ。 ブティックは男性と女性の両方を対象とした化粧品や美容製品で満たされており、 通行人の中には性別を識別することが困難な人もよく見かける。 人はジェンダー(性差)を判別する際その外見に頼るが、 最近の日本の「ジェンダーレス」なファッションスタイルは日本を訪問する外国人をを混乱させているだろう。

「あれ、今通り過ぎた人は男性?それとも女性?」

性差を曖昧にするファッションスタイルは日本の若い男女を魅了しているが、メデイアはメイク、カラー、女性らしい髪形をした若い男性に焦点を当てる傾向がある。 ニューヨークタイムズのビデオでのインタビューのように彼ら「ジェンダーレス男子」は女性に見られたがっているわけでも、ゲイであると主張しているわけでもない。

今日日本の若者のジェンダーレスな表現を取材するメデイアはそれを現代的な現象のように扱う傾向がある。 しかし彼らは日本人がその歴史の中で長い間 性別を曖昧にすること(blurred sexualities and gender-bending)を実践してきたという事実を 都合よく無視して人々に伝えようとしている。

性的区別のない性

近代以前の日本では、貴族階級の人たちはしばしば男性と女性の愛を追求してきた。日本の古典文学の本質であるとも言っていいだろう。 例えば平安後期に書かれた「とりかへばや物語」は男装する女性と女装する男性のそれぞれの恋慕を描いており、 彼らの追求する愛において生物学的性別はあまり重要ではなく、彼らは「超越的な美」を求めていた。 多くの武士や将軍は子孫と政略のために妻帯していたが、その一方で若い男性とも恋愛関係を結んでいた。

その価値観が変わったのは19世紀後半に日本が西洋文明を受け入れ近代化してからであり 1872年から1882年までの10年間、明治政府は男性の同性愛を犯罪として扱ったが それ以降同性愛を禁止する法律は日本には存在していない。

ごく最近まで日本の性行為は性的同一性と結びついていなかったということを理解することが重要だ。 言い換えれば女性同士、男性同士での行為をした人は自分自身を同性愛者、またはレズビアンとは見なしてこなかったのだ。 1990年代に同性愛者とHIV / AIDSが関連付けられることで同性愛者という存在が注目されるようになったが、 それまで性的指向は政治化されてこなかった。最近は東京や大阪などの主要都市で毎年ゲイパレードが行われている。

今日においても日本では思春期での同性関恋愛は異常なこととは考えられておらず、 例えば女性のみで結成された宝塚歌劇団に多くの女性が夢中になっている。 文化的に同性愛は結婚を妨害し、家族の系譜を維持出来ない場合にのみ眉をひそめられる。 この理由から同性愛者は若い間だけその性的志向に従い、後に結婚して子供を抱える人が少なくないが 中にはこれらの社会的義務を果たした後に同性との関係を再開する人もいる。

議論を引き起こすクロスドレッシング(男装・女装)

同性愛同様クロスドレッシングは日本で長い歴史を持っている。 クロスドレッシングを描いた最古の書面による記録は8世紀のものであり、戦士として男性の鎧を纏った女性に関する物語だ。 また近代以前の日本では 男性が支配する職場に入るため、女性に求められる社会的性役割に反発するため 女性が男性として通すケースが存在した。

1世紀前、大正末期から昭和初期にかけて「モダン・ガールズ(モガ)」と呼ばれる女性達が出現した。 彼女らは髪を短く切りズボンを履いた若い女性でメディアの注目を集めたがその反応はほとんどが否定的であった。 アーティストはモガたちがファッションリーダーになることを期待していたが それに反発する人々は彼女らを「ギャルソン」と侮辱を込めて呼んだ。 ジェンダーは当時ゼロサムで考えられており 女性がより男性的になるということは男性が女性化するということを意味したからだ。

そのような社会の反発が女性のみで結成された「宝塚歌劇団」を生むことになる。 1913年に設立されたこのアヴァンギャルドな劇団の登場は 女性が男装し男性役を演じること、劇団員以外の女性にも影響を与えるのではないかとの懸念から大きな議論を呼んだ。

スポンサードリンク

しかし今日のジェンダーレス男子は単に週末だけ女装するような単なる趣味で行っているのではない。 なぜ女性だけがスカートやドレスを着ることができるのか、 なぜ女性だけが口紅やアイシャドーをつけることが許されるのか、 なぜ女性はズボンを履けるのに男性はスカートを履いてはいけないのか? 彼らは男性は男性らしく振舞い、男性らしい装いをしなければならないという既存の社会的規範を打ち破りたいと考えているのだ。

実際には彼らのような若者は「性の自己意識・自己認知」に問題を抱えているわけではないので「ジェンダーレス」という形容詞は誤解を招く呼び方だ。 彼らは日々の生活の中で男性的・女性的なスタイル両方を楽しみたいと主張しているだけなのだ。

「ジェンダーレス男子」のような動きは昔の日本でも起きている。 19世紀後半から20世紀初頭にかけて国際意識の高い「ハイカラ」な男性は顔面にパウダーを塗り、香りのついたハンカチを持ち歩き、気合の入った西洋服を着ていた。 ある批評家は当時のゼロサム的な考え方から「一部の男は女よりもメイクアップに気合をいれている」と不満をもらした。 保守的な専門家は彼らの美徳に反する日本人らしくないハイカラな彼らを女々しいと嘲笑した。

その一方で男らしさをを求める人々の願望は「バンカラ」という形で現れた。 ハイカラに対するアンチテーゼとして創出されたバンカラは武士道にも通じると理解されていたが 皮肉なことにそのマッチョなバンカラは武士同様に同性愛と結び付けられることになる。

日本の「美少年」という概念

おそらく今日のジェンダーレス男子に最も大きなインスピレーションを与えたのは 日本最大の男性タレント事務所「ジャニーズ事務所」が育成し、プロモートしたSMAPやSexy Zoneのようなボーイズバンドだろう。 彼らのような中性的な男性を日本では「美少年」と呼ぶ。 「美少年」は1世紀前に作られた新造語で 性別や性的指向があいまいな彼らは全ての年齢の女性と男性を魅了する。

同様に「ビジュアル系」と呼ばれる グラムロック・パンクミュージックを鮮やかで性差のない衣装を着て演奏する美少年達も1980年代から存在する。

「ジェンダーレス」という言葉は誤解を招くので「ジェンダーモア」と言った方がいいかもしれない。 若い男性、特に東京にいる若い男性は 男は男らしくなくてはいけないという伝統的な男性像を否定し乗り越え 自分自身を表現する権利を主張している。

日本の長い文化史の歴史のなかで人々は既存の概念を打ち破り社会に認められてきた。 だが「ジェンダーレス男子」はまだその中に入ってはいない。