ギズモードやライフハッカーなどを抱えるアメリカのオンラインメディア企業ゴーカー・メディア傘下の自動車情報サイト『Jalopnik』より

ネットの世界で最も嫌われている車が交差点に敗北する様をご覧あれ

Most Hated Car on the Internet Defeated By Intersection - 2018/10/9



数日前、インスタグラムのユーザー@ S15babe_の日産シルビアが自動車関連のネットの話題をかっさらい一気に "最も嫌われている車" へと躍り出た。

ご覧の通りだ、それはあまりにも低すぎる!キャンバー角(タイヤの傾き角度)が付きすぎている、どれだけ『ハ』の字にすれば気が済むというのだ! どこぞのドレッドヘアーの顔に入れ墨をした男は私が愛してやまない夢の車を台無しにしてしまった。

まさに『Look at my camber, ye Mighty, and despair! (全能の神よ、我がキャンバーを見よ――そして絶望せよ!)』とでも言わんばかりである。
- My name is Ozymandias, king of kings:
Look on my works, ye Mighty, and despair! -

-「我が名はオジマンディアス、王の中の王
全能の神よ、我が業をみよ、そして絶望せよ」-

オジマンディアス(ラムセス2世)は古代エジプト王。
「権力を持つ者よ、我が偉業をみよ、そして王の中の王には決して敵わぬことに絶望するがいい」、といった意味だがその言葉が台座に書かれたオジマンディアスの像はエジプトの砂漠の廃墟の中に虚しくたたずんでいた。どれだけ栄華を誇ろうとも時の流れと共に消え去る虚しさを詠んだイギリスの詩人パーシー・ビッシュ・シェリーの1800年頃の詩の一節。なお "全能の神" は誤訳。

スポンサードリンク

なおこの近年 車関連の話題としては最も拡散された投稿の動画に映る車はスタンス系のイベントに向かう途中のアメリカ・テネシー州の都市ノックスビルで撮影されたとのことだが同じくテネシー州のガットリンバーグでもこのような状態になったところを目撃されているという。
スタンス= 車高を極端に下げる改造の “シャコタン” や極端なネガティブキャンバーをタイヤに施す(タイヤを斜めにする)改造の “鬼キャン” など車の足回りを改造する車を広く “スタンス系” と呼ぶ。それらの改造を扱うアメリカのスタンス系巨大サイト「STANCENATION.COM(スタンスネイション)」が由来。




近頃はやたらとこの手の改造が人気になっているようだがとても共感はできそうもない。とは言ったものの車好きのアメリカ人の多くがS15型シルビアをストリートレースでかっ飛ばしドリフトするための車とみる一方で、実は日本ではこの車をスタンス系に改造することは割と普通だというのだからわからないものである。
以下この車の所有者のインスタグラムより

スポンサードリンク

海外の反応

jalopnik.comのコメント欄より: ソース


beautygymdancer 私が今までに見てきたものの中で最も頭の悪いものがコレ。

timmcain15 このほぼ平らな道路で立ち往生するってどんだけ...

2sadlife1 傾けるにしても加減ってもんがあるでしょ!

$kaycog マジでなんで車にこんなことをするのか理解できん。

Epic Failure アメリカで車の改造っていったらパフォーマンスを向上させることを目的とするのが一般的だが、まぁこっちはこっちで馬鹿じゃないのって思うようなレベルで改造しているが、このスタンス系はそれとは違って純粋にルックスのためだけに行われている。

車体の底が道路にすったりしそうなときに車高を調整できるようにエアサスペンションを搭載するって発想すらスタンス好きの連中にはない。クールに見えることが第一って考えなんだよ。車をカッコよくするためならまともに走れない車でもいいってんだから理解できなくて当然さ。

put-some-turbo-on-meeeee 彼等の美的感覚は置いておいてだ、基本的に車は見た目が第一だからねぇ。特に車に詳しくない人は "でかい音+派手なルックス=きっと速い" みたいな考えだったりするしな。

Biturbowagon ハーレーダビッドソンのハンドルをape hangers(エイプハンガー:ハンドルを伸ばす改造、サルがぶら下がっているように見えることから)にする人間と基本的に発想は一緒。機能性よりもルックスを重視した結果だよ。

The Stig's Canadian Cousin それにしたって限度ってものがあると思うの ;)

Grahmo 普通の車にできて当たり前のことができなくなったこれを車と呼んでいいものだろうか?

Jank
「太った女性が履くUGGよりネガキャン」 ネガキャン:ネガティブキャンバー、タイヤの傾き角度を『ハの字』のように傾けること
UGG:アメリカのシューズブランドでクラシックなシープスキンブーツが有名

OneTyreFyer これは酷いw

ManusRaceTech これを見て笑ってしまった私はきっと悪い子。

Mildish Tarentino
どう見ても無職なのに最高の状態の日本車を輸入し改造する金はあるという謎。

Pastafarian King お薬を売る仕事でもしてるのだろう。

Jesus, Really たぶん彼は町一番の葉っぱ売りなのさ。

MontegoMan562 is a Capri RS Owner たぶんだけどさ、私はこの手の人たちは車が立ち往生するのを恥ずかしく思うどころか楽しんでると思うんだ。だって注目の的になれるしソーシャルメディアでもたくさんシェアされる。普通の人なら交差点で立ち往生なんてしようもんなら恥ずかしくてそこから抜け出すために必死になるだろうけどこの人たちは「いやまいったね~」とか言いながら内心喜んでるんだと思うんだ。

smalleyxb122 悲しいことにそれは事実だ。「自分はここまで無茶してるぜ!」ってな感じにむしろ立ち往生は名誉とか考えてる。

mrmocha トランクを開けた状態で車を押すあたりに彼等の知的レベルが表れている。

hoser68 これだけタイヤを傾けるたらほとんどタイヤの側面で走っているようなものだろ...
こんな状態じゃ制限速度内で走っていてもタイヤがリムから外れると思うんだが。

bratkitty 君の疑問は正しい。実際私は先週こんなん見かけたよ。

LAF1Fans 実に馬鹿らしくクレイジーだが傍から見ている分には楽しい。もちろん目の前で立ち往生されたらムカつくだろうが。

SVJim “Stupid is as stupid does(バカな事をするやつがバカなのだ)”
母がよく口にしていた。 ※映画フォレスト・ガンプより、バカにされても気にしないようにという意図の言葉

EmpiresSuperDuperStarDestroyer フォレストガンプですらこいつらを見たら "stupid" と言うと思うぞ。

Doctor-G-and-the-wagen うちの母親は「どうしても馬鹿なことをしたいなら人に見つからないところでしなさい」と言っていた。この連中は人に見つかるために馬鹿なことをしているが。

TheArizonaStig こんな車燃やしてしまえ、と思う一方でどうにかして引き取って元の状態に戻してやりたいとも思う。もったいねぇもったいねぇ。

ChaosphereIX 案の定コメント欄はこの車と所有者を馬鹿にするコメントで溢れているが当然の報いだ、せっかくの名車を台無しにしやがって...

Jonah G こんな状態の車を走らせてもいいの? 合法なの?

EmpiresSuperDuperStarDestroyer カリフォルニア州だと排ガス規制は厳しいが他は甘かったりするけどどうなんだろうね?

wintermute というかそもそもアメリカ国内で製造されていない車を輸入する場合は製造から25年経過していなければならないっていう25年ルールに違反してるんじゃね?

Mustang 'DontHitTheCrowd' GT 普段は長文ばかり書いているがこの記事にはこうとしか書きようがない、『理解不能』

Sando Calrissian 共感はできないが彼等は車を移動手段としか考えない、一番売れているからという理由でトヨタ・カムリを買うような人よりも車に情熱を愛情を注ぎ込んでいる、だからそこまで嫌いにはなれない。

d3v 昔はこの手の改造を嫌っていたが日本の車文化を知るうちに「まぁ好きだっていうなら好きにすればいいよ」と思えるようになってきたわ。

Look Over There Something Shiny 文化は国境を越え海を越え他の国に伝えられ新たな文化へと昇華されていくものだ。でもね、これはなんか違うと思うの。

Knyte 90年代には若者の間でホンダ・シビックやプレリュードにエアロパーツを付けたりマフラーを改造したりするのが流行ってたじゃない。その時も見た目や音ばかりに注目してボンネットの下をいじることは少なかった。このスタンスってのはこの世代のそれなんだろうな。

Mouse Mousemousemouse この調子で進化したら最終的に水平になるな。空も飛べるはず。

Matt Trakker これですな。

スポンサードリンク

関連記事: 外国人「日本の車文化がアメリカに広まった結果がコレだよ!!!」(海外の反応) https://kaikore.blogspot.com/2018/08/japanese-car-culture-stance.html