日本の植林技術『ミヤワキ・メソッド』のおかげでインド最大の都市ムンバイに森林が育っています
There's a forest growing inside Mumbai thanks to a Japanese afforestation technique called Miyawaki. - 2019年3月27日There's a forest growing inside Mumbai thanks to a Japanese afforestation technique called Miyawaki. We can pick up ideas from here and do whatever we can wherever we may be. Here is it. Share. pic.twitter.com/Kz9sJHFdFS
— Kiran Bedi (@thekiranbedi) 2019年3月28日
「"Miyawaki(Miyawaki methodとも)" と呼ばれる日本の植林技術のおかげでインド最大の都市ムンバイで森林が育っています。きっと他のあらゆる場所で活用できるはずです、ぜひシェアしてください」
ここにいる人たちはインド最大の都市ムンバイで森林を育てている。
ムンバイの西部に位置するジョゲシュワリ地区の緑化のために彼らが取り入れているのが "Miyawaki" と呼ばれる日本の植林技術だ。
その名は日本の植物学者である宮脇昭 教授から取られたもので、狭いスペースに木を生やすためにこのミヤワキ・メソッドは世界中で取り入れられている。
インドの環境NGO『Green Yatra』が始めたこのムンバイ緑化構想では複数の異なる苗木を同時に植えている、そうすることで植物は土中の栄養素をより効率的に吸収できるようになるのだ。しかも普通に植えた時よりもずっと早く成長するという。
『Green Yatra』共同設立者 - Durgesh Gupta 「通常の植林では植えた苗木が成木に成長するまでに少なくとも5年から10年の時間を要します。ですがミヤワキ・メソッドを取り入れると2年も経たずに60センチの苗木が4~6メートルの木にまで成長します」
ただしこのミヤワキ・メソッドにも乗り越えるべきハードルがいくつか存在する、実際に苗木を植える前段階にだ。
まずこの方法を実践するためには少なくとも1,000平方フィート(305平方メートル)の広さの土地が必要だ。ミヤワキ式の森が持続可能な状態で存続するためには最低限そのくらいの広さが必要になってしまう。
しかし環境NGO『Green Yatra』は人口過密であらゆるもので混雑するムンバイで使われていない不毛な土地の区画、古いセメント工場の跡地を発見する。
『Green Yatra』共同設立者 - Durgesh Gupta 「そのままでは使えないため私たちは深さ1メートルほどまで土を掘り返し、その全てを入れ替えなければなりませんでした」
「インド国営倉庫運営会社のCWC(Central Warehousing Corporation)がインド鉄道と共同で展開する鉄道沿線の土地を倉庫として活用/運営する会社CRWC(Central Railway Warehouse Corporation)が我々『Green Yatra』の活動の支援をしており、この土地も同社から提供されました」
Green Yatraのチームはこの1kmほどの区画に12,000本の苗木を植えている。
この苗木が森に成長することで地域の騒音の問題やダスト公害を抑えられるのはもちろんのこと、地域の生物の多様性を守ることに、二酸化炭素吸収の改善に役立ってくれるのだ。
海外の反応
twitter.comのコメント欄より: ソースmedha garud This is great
anuj saxena インドだけと言わず、世界のあらゆる大都市はこれを採用すべき。
PriyankParikh インド西部グジャラート州のアフマダーバードからバーヴナガルの間で何kmも何kmも木が一本も生えていない地域を実際に見た。この日本の植樹技術を我々は必要としている。
Naveen Madan 外来じゃなくて地元の植物を使うってのがまた素晴らしいな。
sreekumaran m nair 自然な森に規則性なんてものはない、植物が生える間隔もその種類もバラバラ、ただ競争というルールの下で生物は存在している。この日本の植樹技術が効果的なのも納得だ。
sreekumaran m nair 現在各地で大型幹線道路や鉄道網の建設が進んでいるインドにとってこのグリーンウォールってのはピッタリだね。とても可能性を感じる。
Happy 2 share Rotary club of maduraiNextgen had implemented Miyawaki Project on 28.10.18. It has come out really well. We had planted 300 variety of fruit bearing trees/native breeds plants in 3000 Sqft to create bio diversity. Location - K K nagar park. Few photos. 1/ 2 pic.twitter.com/Jpua1dDMoH
— @Vignesh (@Vigyee) 2019年3月28日
Aakash Jain
都市森林は急速に死にかけている。デリー首都圏からもハリヤーナー州からも、国中から森林の姿が消えて行っている。
だが政治家やビジネス界のロビーは経済発展の名のもとにそれを破壊している。
この国ではまだサスティナビリティが選挙の争点になっていないがそれは変わらなければならない。
インドの環境NGO『Green Yatra』 我々はデリー首都圏でも "Miyawaki forests" を育てる活動をしています、また行政機関や政府が主体となっている法人にそのための土地取得の支援を求める活動をしていますよ。
Aakash Jain. インド北部のアラーヴァリーでも活動をしていますか? あの辺りは大規模な植樹を必要としていますし。
インドの環境NGO『Green Yatra』 我々としてはインド全体にこのミヤワキ式の森を育てようと考えています。今も #10CroreTREESby2025 (2025年までに1億本の木を植えよう)キャンペーンのもとで植樹活動を行っています。途方もない数字ですが皆が協力し合えば可能なはずです。私たちの国の緑の現在、そして未来のために共に手を取り合えばと思っています。
Last year @Greenyatra planted over 10,000 #trees to increase the green cover of #Mumbai. This year it aims to plant 100,000 trees and currently, they are running a campaign #10CroreTreesBy2025 across India. https://t.co/sK4r6pIKOg
— Life Beyond Numbers (@thinkLBN) 2019年4月11日
Gomathi Karri Reddy
Nice...👍👍
最近は建物の屋上で植物を育てる屋上緑化の動きが世界で広がっているけどミヤワキ・メソッドはそれにも活用できるのかな?
大規模な建物なら屋上のスペースはかなりの広さになるはずだし。
インドの環境NGO『Green Yatra』 屋上緑化に活用することはできません、詳しく知りたいのであれば「The Weather Company」の記事をチェックしてみてください。
Check out how exactly a dense urban forest is being grown in Mumbai.https://t.co/sz8ta4QtEp
— Deekshith Nevil Pinto (@deekshith_np) 2019年3月28日
ムンバイに最初の人工の森が生まれようとしている
Mumbai Gets its First Manmade Dense Forest - 21 March 2019ムンバイにも自然林は残っており、ムンバイ北部に13平方キロメートルにわたって広がるAarey forestは "city’s lungs(ムンバイの肺)" とも呼ばれている。しかしインド最大の都市の環境負荷をこのわずかに残された森林だけでカバーすることは不可能だ。
インド科学研究所(IISc)の調査によると人間1人当たり7本の木が必要とされているがムンバイでは1本の木に5人の人間が頼っている有様だという。
そしてそんな現状を変えようとしているのが環境NGO『Green Yatra』であり、彼らが進めているグリーンウォール・プロジェクトだ。
(インドの環境NGO『Green Yatra』のボランティアがムンバイでミヤワキ式の人工森林に取り組んでいる様子)
photo via greenyatra.org
彼らは日本の植物学者である宮脇昭教授が考案し彼ににちなんで名付けられた植林技術ミヤワキ・メソッドを用いて、従来の植林方法が許す数の3倍もの密度で苗木をムンバイ西部に位置するジョゲシュワリ地区に植えている。
このミヤワキ・メソッドは土地本来の潜在自然植生の木群を中心に多数の種類の樹種を混ぜ狭い間隔で植樹するのが特徴で肥料や化学物質を一切使用せず自然なアプローチで森林を再生する植林技術だ。
Green Yatraはすでにデリー首都圏、インド南部カルナータカ州の州都バンガロール、インド西部マハラシュトラ州にある広大な都市プネー、インド西部グジャラート州の主要都市アフマダーバードでこのミヤワキ・メソッドを取り入れたプロジェクトを行っており、それらの成功を受けて2019年1月からここインド最大の都市で同手法を用いた人工林作りに着手した。
水やりや除草、保温や保水のために栽培植物の株元の周囲の地表をビニールシートなどで覆うマルチングなどのメンテナンスが必要になるのは最初の2年間のみでその後は管理不要になる(高い密度で植樹することで成長した苗木が林床を木陰にして雑草を抑える)。
Green Yatraの代表であるPradeep Tripathi氏によると5年ほどで苗木は成木に成長し、10年ほどで "100年経過した森林" に近い状態になるとのことだ。
「多数の種類の樹種で構成されるミヤワキ式の人工森林は単一の樹種で構成される人工森林よりも10倍速く成長し、30倍密度が高く、100倍の生物多様性を持ち、30倍のCO2吸収能力、30倍の騒音と粉塵の低減能力を有し、緑地面積も30倍になります」 (インド南部カルナータカ州の州都バンガロールでGreen Yatraと他のNGOが協力して作った都市森林)
photo via greenyatra.org
全体に占める緑地の割合が望ましいとされる33%よりもずっと低い13%のムンバイは自動車と工業による空気汚染と水位の低下という2つの脅威に対処するのに苦労しており、特に後者は多くの区域で断水という形になって現れている。
「グリーンウォールは二酸化炭素吸収源として機能することでメガシティが排出する汚染を中和するのに役立ちます。これらはまたモンスーンシーズンに降った雨水が地面に浸透することを助け、地下の地下水面を補充してくれるのです」
だが都市に森林を作ることは決して簡単なことではない。Pradeep Tripathi氏らのチームはミヤワキ式の人工森林に欠かせない自然な土の層を見つけるために5フィート(1.534m)も土を掘り返さなければならず、さらに他の地域から本来の土壌である赤土を大量に運び入れなければならなかったという。
また苗木もムンバイの外から運び入れなければならないため人工森林の樹木1本当たりのコストは700ルピー(約1121円)になるという。ただしこれはより大規模に行うことで300ルピー(約480円)にまで抑えることができるとのことだ。
ミヤワキ式の人工森林がムンバイの空気汚染や水の問題をどの程度改善してくれるのかはわからない。だが幸いにもその答えが出るのは5年後とそう遠くない。
宮脇先生、まだご活躍されてるのか
返信削除スゴイなぁ
先生の著作はいくつか拝読したことがある
阪神大震災で火事の延焼を防いだのが植えられた木だったこと
東日本大震災で津波を防いだのが森だったこと
豪雨で土砂崩れを防ぐにはスギはダメで、根が深く生えるタイプの木を植えること
単なる自然環境だけじゃなく防災の観点から森を作る活動をされてる
その土地に本来あるべき木を植えるって視点も素晴らしい
宮脇先生は知らなかったけど、世のため人のために汗を流して尽くす清らかな人物像を思い描いた。
削除これは1の功績だ。
イオンモールでこの方式で植えるのに参加したけど、植える間隔がホントに狭くて苗木代がめちゃ掛かると感じた
返信削除でもその後の経過は良く育っているからミヤワキ・メソッドは(理論が成功してるという意味で)本物です
ただ景観としては密集した荒々しい暗めの樹木が並んでるだけなのでイマイチだと思うよ
メソッドでは森が育つと自己間引きが発生するって言われてたけど、年月が経過しても植栽した本数がほぼそのまま生残してしまうこともあるらしい。
削除淘汰されるべき予定だった木が減少しないから暗くなったんだろうね。
その場合だと人間が間伐をやっていくしかない。
まあ50年くらい森を放置したら自己間引きが発生し、明るい森に変化するかもしれんけど。
都民は福島どうすんの?
返信削除あと半世紀待て
削除俺の孫がなんとかするはずだ
どこだよそれ
削除杉山 龍丸 インドの緑の父(Green Father)と呼ばれる人物である
返信削除戦後、3万坪の農地を売り、緑化の費用にあてた。インドの政府や個人の協力を得て、インドの各地にあった砂漠地帯や土砂崩壊の地域を緑化した、日本ではあまり知られていない
インド、パンジャブからパキスタンまでの国際道路のユーカリ並木とその周辺の耕地は杉山の功績であるとされている
昔も今もか
宮脇メソッドなる物は知らなかった無知だけど、明治神宮の鎮守の森を思い出した
返信削除アレ、最初だけ人間が手を付けた人工の原生林(人の手が入ってるけど)なんだよね
植樹の時だけ人の手が入って、それ以来、一切手を入れてない。その地域に合わせた木々を配置するって話からアレを思い出した
>初期段階でのコストが高すぎる
返信削除いや、間伐もやらないといけない場合があるし、普通、植林というのは「植えて終わり」ではないから、
ランニングコストは常にかかるものと思わなければならないし、
それは悪い事ではない。森林は常に関わる人間を必要としているという当たり前の事だからだ。
宮脇メソッドの凄い所は、その生育の早さだ。これは本当に凄まじい。
偉大な事だ。勲章ものだ。
花粉症の人が可哀想だから日本も杉の木を減らして、このメソッドで別の木を植えてあげて欲しいな
返信削除杉木を伐採するのも、別の木を植樹するのも大金がかかるから無理かもしれないけど…私は花粉症じゃないけど友達や同僚が症状が酷くて本当に同情してる
近年は新しく植えられる杉は花粉の少ない種にされているそうだ
削除あと数十年もすれば全部置き換わるだろうw
明治神宮の森も何かの参考になれば良い。ああらも人工の森の成功例だから
返信削除森林伐採が増えるのは途上国の証
返信削除この人の話か、似たような植林の話を10年以上前にテレビで見た気がする
返信削除昔からこういうのあるんだからこれで多すぎる杉を間引いて地方ごとの在来の木植えてくれよ
花粉公害はうんざりだわ
都市に森?
返信削除性犯罪者が隠れてそうだな、ヤブ蚊に刺されたり毒蛇に噛まれながら獲物を狙ってる
帯状になってると、あたかも川に見えなくもない。「自然」が流れる川。
返信削除先日、開墾地にポツンと残る林の脇を通った際、草むらから狸?が飛び出してきて威嚇されたのだけれども、動物にとってその林は陸の孤島であり生命線。こういう林地が途切れず繋がっていけば、山から(平地を経ての隣の)山への移動が可能となり、絶滅が危惧される動物の保護等にも寄与するのでは?と思った。
実は日本は工場に緑が多い、工場を建てるのに緑化面積が決められているから緑が無いとアウト
返信削除だから効率的に緑化面積を維持している工場が多い
どこかの国じゃ、植林した次の日には
返信削除マキとして燃やされてたって話しを聞いたなぁw
原発沢山作って電力が行き渡れば山の木を燃料に使わなくなる
返信削除伊勢神宮でも200年計画で森作ってるんやで(進捗はだいたい半分くらいまできた)
返信削除